ろう教育の”明日”を求めて 第13集
(拡大画面: 53 KB)
目次
《シンボルマークについて》
第13回ろう教育を考える全国討論集会 開催要項
発刊のごあいさつ
=明日に向けてのアピール(その13)=
聴覚障害者のアイデンティティの確率を!
子どもたちに豊かな教育と未来を!
ごあいさつ
歓迎のあいさつ
来賓の祝辞
祝辞 (石川県知事 谷本 正憲)
祝辞 (金沢市長 山出 保)
祝辞 (石川県教育委員会教育長 山岸 勇)
祝辞 (金沢市教育委員会教育長 石原 多賀子)
祝辞 (石川県立ろう学校長 鈴木 三郎)
祝辞 (石川県立ろう学校育友会会長 土倉 智)
記念講演
ろう教育の新しい姿を求めて
1.石川のろう教育の始まりと19世紀のろう教育
2.20世紀のろう教育
3.新しい教育の流れとこれからの特殊教育
4.新しいろう学校の専門性
5.これからのろう学校の教育内容
パネルディスカッション
地域に開かれたろう学校
基礎講座1 ろう者から見るろう教育の課題
1.教育とは何なのか?
2.私の経験
3.これからのろう教育の課題
<質疑応答>
基礎講座2 北欧のバイリンガルろう教育
1.手話との出会い
2.デンマークのバイリンガル教育
3.デンマークのバイリンガル教育の始まりと学力
4.具体的な教育方法
5.おわりに
<質疑応答>
カレントトピックス フリースクールの今
平成12年度 卒業式における情報保障に関する調査
1.調査の目的
2.調査内容
3.調査時期と方法
4.アンケート回収率(回答校数、回答率)
5.卒業式の実施形態
6.情報保障の形態
7.校歌について
8.手話通訳と音声通訳、手話通訳の際の工夫
9.まとめ
第1分科会 親の役割
レポート[1]
気持ちの通じ合い、つながり合いを大切に
レポート[2]
ろう児を持つ親の社会に対する働きかけ
レポート [3]
ろう児の親としての役割 〜育友会(PTA)活動〜
レポート[4]
聴覚障害児の最適学習環境を考える
第2分科会 幼児教育とコミュニケーション
レポート[1]
たんぽぽ組10人の子ども達との歩み
レポート[2]
幼稚部における絵本の読み聞かせ
レポート[3]
早期教育への手話の導入について
レポート[4]
手話導入4年目の現状と課題
第3分科会 教科教育
レポート[1]
小学部における手話と国語科の学習
レポート[2]
中学部での英語指導実践
第4分科会 小学部以降の言語指導
レポート[1]
小1までの口話指導を受けた児童(現小3)への手話活用の指導
レポート[2]
小学部国語科の取り組み
レポート[3]
自立活動におけることばの学習
レポート[4]
龍の子学園小低部での取り組み
第5分科会 障害認識
レポート[1]
地域で学びあい生きる
レポート[2]
障害の捉え方で親が変わる 〜親は子どもに何を望むか〜
レポート[3]
滋賀県立聾話学校で学んだこと
レポート[4]
中学部生徒の聴覚障害観
レポート[5]
連携授業「社会福祉」を通して障害認識について考える
第6分科会 重複児教育
レポート[1]
ろう重複児と寄宿舎教育
レポート[2]
三重にもろう重複作業所を
レポート[3]
あれから2年…
いっぽの会(ろう重複児・者を支援する会)と私の娘の成長について
レポート[4]
共同作業所なのはなの家を開所して
レポート[5]
生活を豊かにきずく
第7分科会 統合教育
レポート[1]
聴覚障害児のための親子手話学習会「コアラの会」と
レポート[2]
インテグレーションを経験した私
レポート[3]
わたしにとってのインテグレーション
レポート[4]
難聴学級の役割
第8分科会 高等教育
レポート[1]
高等教育をめぐる最近の状況
レポート[2]
東海地域を中心とした聴障学生の大学生活における意識調査結果と問題点
レポート[3]
群馬大学での聴覚障害学生の受け入れ
レポート[4]
共に学ぶこと〜講義保障を受けてきて〜
ろう両親交流会
1.助言者より
2.自己紹介
3.幼稚部・キュードスピーチについて
4.手話とコミュミケーション
5.ろう両親の役割
6.ろう両親の全国組織
子ども企画
中高生企画
ろう教育の明日を考える連絡協議会関連資料
「連格協議会」の賛助会員になろう
編集後記
※ 成果物の著作権に関するご注意