日本財団 図書館


子ども企画
 金沢市観光会館で、「第13回ろう教育を考える全国討論集会」が開かれ、815名もの大勢の人が集まった。815名は大人の集まりというイメージが強かったが、
この中に18名の子どもがいた。一人で行く子、兄弟と一緒に行く子、お母さんと一緒に行く子がいて、特に親と離れる子は不安な顔を、逆に親もまた不安な顔をしていた。親子の強い絆が表われているような気がした。親が安心できるような、また子どもたちが楽しめるような1泊2日をめざして頑張ろう、と思っている子ども企画担当の人達と一緒にキゴ山少年自然の家へ旅立つこととなった。
 バスに乗りワクワクした気持ちで景色を眺めたりしている子どもたちの顔を見ていると、最大の敵である不安は少しずつ消えていった。
 キゴ山少年自然の家に着き、施設長さんに「こんにちは!!」と挨拶。まず、子どもたちとスタッフと一緒にわーっと楽しく、仲間作りを主としたゲームをした。仲間作りといえば、数字だけじゃない、色を使ったゲームや手話を使ったゲームもある。子どもたちは、色々なゲームを楽しむことができた。ニコニコしながら楽しむ、真剣にやりながら楽しむ…楽しめることって色々あるのだなぁと、子どもたちの顔を見て思った。
 午後から川遊び。施設からバスで15分。川へ向かう途中に子どもたちから「深くて泳げるような川ですか?」と聞かれた。やばいと思った私。到着してみると浅くて泳ぐことができない川だったので、子どもたちはがっかり。泳げない分、石を拾ったり、スタッフをいじめたりしていた。服が濡れたので水着を持ってくればよかった。1時間半、川遊びをやった。
 施設へ帰って入浴。スタッフは、お兄さん、お姉さんのような雰囲気でワイワイと子どもたちと遊んだ。初対面って緊張するはずなのに、今の子どもたちは緊張感がない。すごいと思った。
 日が沈み、暗くなった。午後7時から1時間、体育館でドッチボール、縄跳び、フラフープなどをした。特にドッチボールでは、大人対子どもの試合もやった。
 子どもたちの中には100%の力を出して投げ、大人が取ることができないようなボールを投げるものもいた。「やったぜ!!」とガッツポーズをしていた子どもたち。
 8時から星の観察。先生(施設)の顔が見えず、星の説明がわからなかったみたいでちょっと失敗。子どもたちの中で、星の観察に興味を持った子がいたので、子どもたち同士で教えあっていた。
 10時に子どもたちは就寝。第1日目のスケジュールは終わり。
 第2日目。今日も昨日に続いて快晴!!まず、顔を洗って部屋、風呂の掃除。そして朝ご飯。みんな昨日の疲れもなく、元気な顔をしていた。次に午前中は、施設の先生から小低学年にはストーンペインティング、小高学年にはウッディアニマルを教えていただいた。面白い絵を描いた子どもたち、のこぎりで木を切るこどもたち、みんな真剣なまなざしをしていた。
 最後に発表会の練習。時間は短かったけど、準備はまあOK。
 あっという間に昼になり、荷物を持って退所式。バスに乗って早速観光会館へ。
 いよいよ発表会。ビデオを公開しながら子どもたちは感想をみんなの耳・目に入れてくれた。子どもたちが作った工作をお父さんやお母さんにだけではなく、みんなに見せてあげた。「よかったね」「上手だったね」とお母さんたちの声・手話が子どもたちに伝わってくるような気がした。
 最後に子どもたちとのお別れ。泣いている子、にこやかに帰る子。スタッフは子どもたちに「気をつけて!!」「またおいで」と伝えたが、離れると本当に寂しい。子どもたちとの出会い。みんなの顔が忘れられない。長かったようで短かったような子ども企画であった。
 大好きな18人の子どもたち、いつまでも元気でね。
(石川県聴覚障害者協会青年部  篠塚 毅)
 
楽しかったキゴ山の思い出
森本 佳孝(奈良、小6)
 ぼくは、ウッディアニマルが楽しかったです。Mr.コニシキ(スタッフのニックネーム)が手伝ってくれてはかどりました。ぼくは人を作りました。異様に細いのは、ぼくがちょっと太いので、理想の体型だからです。ぼくもああなりたいなあと思いました。
 そして、ちょっと残念。あっ、けど、水かけはおもしろかった。一番おもしろかったのが、ごはんを食べおわってからのドッヂボールです。大人は大人同士だったらとても本気で投げていたけど、たいていは子供に回してくれました。ぼくはこれで大人を4人くらい当てました。とてもうれしかったです。キゴ山はとてもおもしろい所です。また行きたいです。
 
子ども企画日程
8月18日(土)
 10:00  金沢市観光会館出発
 10:30  キゴ山少年自然の家到着
 入所式・ゲーム・昼食
 13:30  川遊び
 16:30  入浴・夕べの集い・夕食
 19:00  班活動(ゲーム・星の観察)
 22:00  就寝
8月19日(日)
 6:00  起床・朝の集い・清掃・朝食
 9:00  高学年:ウッディアニマル
   低学年:ストーンペインティング
 11:00  発表会の練習
 12:00  昼食・お別れ会
 13:30  キゴ山少年自然の家出発








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION