日本財団 図書館


2.自己紹介
 ・ 私はデフファミリーではない。子供はいるが健聴者だ。デフファミリーについて学びたいと参加した。アメリカのデフの活動などもテレビで見たが、日本ではどうか。
 ・ 家族は6人、子供が4人いる。夫婦ともろうで、子供は1番目がろうで、2番目と4番目が難聴だ。3番目が健聴だ。
 ・ 家族は4人。夫婦がろうで、子供は2人、上は健聴で、下の子はろう。ろう学校の中学部の2年。明日は中高生企画に参加する。
 ・ 家族は6人。子供は3人で、真ん中の娘だけが聞こえない。今、インテグレーションして高校1年生。
 ・ ろう学校に娘が通っている。家族は3人。私と夫は健聴者で、娘だけが聞こえない。初めて参加した。
 ・ 娘がろう学校に通っている。
 ・ 夫婦ともろう。娘が2人、2人ともろうだ。デフファミリーだ。2人ともろう学校に通っている。上は小学部1年、下は幼稚部の3年。
 ・ 家族は3人。私と妻は聞こえない。娘は今1歳2ヶ月でろう。ろう学校の教育相談に通っている。私の妹の家族もデフファミリーだ。妹の家族以外の状況も知りたいと思って参加した。
 ・ 子供はまだいない。話を聞きたいと思って参加した。
 ・ 家族は6人。夫婦は聞こえない。娘もろうあ者。夫の両親は健聴者。私と子供達はろうあ者なので手話で話して、夫の両親とは口話で話をしている。
 ・ 私と夫はろうあ者で、子供が2人、上の子が健聴者、下の子がろうあ者だ。下の子は今ろう学校に通っている。
 ・ デフファミリーだ。子供が2人いる。今、妊娠2ヶ月中。ろうの子供が生まれてほしい。
 ・ 家の中では、子供が生まれた時から手話でコミュニケーションをしている。とにかく、まずコミュニケーションをとること、それが大切だと考えている。ただ、聞こえる親と聞こえない子供、どこまで読み取れるのかという問題があると思う。
 ・ 娘は1歳2ヶ月だが、少しずつ手話を覚え始めている。簡単な単語なら手話で表せるようになっている。読み取りも少しずつ出来るようになってきた。コミュニケーションを楽しくしていき、積み重ねていきたいと考えている。
 ・ 子供は、ろう学校の幼稚部で、5歳と3歳だ。2年前から、ろう学校の幼稚部の中で幼稚部親の会という仮の名前で活動をしてきた。私達親の会は、手話を取り入れてほしいと申し出ている。実際には先生はなかなか変わらない。疑問に思うところもある。今度本音で話す会を予定している。
 ・ ろう学校に2人の子供が通っている。ろう学校のPTA役員をしている。ろう学校のPT A役員でろうあ者というのは少ない。ろう学校とデフファミリーのパイプ役になれるように頑張っている。
z1174_01.jpg








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION