第2分科会 幼児教育とコミュニケーション
討論の柱
[1]幼児教育への手話の導入
[2]聴覚活用と手話
[3]子供集団のコミュニケーション
共同研究者
小田 侯朗(国立特殊教育総合研究所)
司会
長尾 公美子(徳島県立聾学校)
杉江 哲治(石川県立平和町養護学校・元石川県立ろう学校)
レポート
「たんぽぽ組10人の子ども達との歩み
〜手話もコミュニケーション手段として取り入れた実践〜」
岩原 真由美(石川県立ろう学校)
「幼稚部における絵本の読み聞かせ」
佐々木 麻利子(広島県立広島ろう学校)
「早期教育への手話の導人について」
山西 こずえ・重清 里佳(徳島県立聾学校)
「手話導入4年目の現状と課題」
花園 睦美(神奈川県立平塚ろう学校)
課題
早期教育段階で手話を取り入れた教育を行う聾学校が増えてきました。数年の実践の積み重ねができて、新たな課題も見えてきているのではないでしょうか。手話をコミュニケーション手段のひとつとして認めたことから、幼稚部教育がどのように変化してきたのか、また聴覚活用や言語の基礎作りといった、長年幼稚部における課題とされてきた部分をどのように考えていくべきなのか、というあたりについて、実践の報告をもとに話を深められれば、と考えています。
1日目