まえがき
船舶電気装備工事ハンドブック作成委員会
委員名簿
第1章 電装設計一般
1.1 設計業務
1.1.1 仕事の流れ
1.1.2 基本設計と詳細設計
1.1.3 主要目表
1.1.4 要目一覧表
1.1.5 メーカーリスト
1.1.6 電気部仕様書
1.1.7 内航タンカーの電気部仕様書の一例
1.2 船舶関係法規、船級規則及び規格
1.2.1 船舶安全法の体系
1.2.2 船舶安全法及び関係法令の用語
1.2.3 船舶に関する条約等
1.2.4 船級協会の規則
1.2.5 国内・外の関連規格等
1.3 電気設備の設計
1.3.1 一般的要求性能
1.3.2 電気機器の外被の保護形式とその試験方法
1.3.3 電気機器の絶縁
1.3.4 電気機器の絶縁抵抗及び耐電圧
1.3.5 電気機器の温度上昇限度
1.3.6 回転機の過負荷耐力及び過速度耐力
1.3.7 回転機の使用及び定格
第2章 電源装置
2.1 概要
2.2 船舶の電気方式
2.2.1 交・直流方式の変遷及び特徴
2.2.2 直流式
2.2.3 交流式
2.3 発電機
2.3.1 発電機の形式
2.3.2 交流発電機
2.3.3 発電機の容量と台数
2.3.4 電力調査表
2.3.5 主機駆動発電機
2.4 変圧器
2.4.1 種類と構造
2.4.2 単巻変圧器
2.5 蓄電池
2.5.1 一般給電用蓄電池
2.5.2 無線用蓄電池
2.5.3 蓄電池の容量計算と台数
2.6 非常電源
2.6.1 非常電源の種類
2.6.2 臨時の非常電源
2.6.3 給電対象設備及び給電時間
第3章 配電装置
3.1 配電方式
3.1.1 配電方式の種類
3.1.2 重要負荷への給電方式
3.1.3 非常電源給電方式
3.1.4 絶縁監視装置
3.2 配電盤
3.2.1 主配電盤
3.2.2 充放電盤
3.2.3 非常配電盤
3.2.4 保護装置の選定・適用
3.3 配線器具
3.3.1 区電盤及び分電盤
3.3.2 船外給電箱
3.3.3 その他の配線器具
3.4 短絡電流
3.4.1 概説
3.4.2 グラフィック方式
3.4.3 パーセントインピーダンス方式
3.4.4 簡略計算法(NK)
第4章 動力装置及び電熱装置
4.1 概要
4.2 電動機及び始動器
4.2.1 電動機
4.2.2 電動機の始動方法
4.2.3 電動機の始動方式の選定
4.2.4 電動機始動方法の検討例盤
4.2.5 電動機の制動法
4.2.6 電動機の制御
4.3 電熱装置
4.3.1 機関室用加熱器
4.3.2 厨房用設備
第5章 ケーブル、コードの選定
5.1 ケーブル、コードの選定
5.1.1 絶縁体種別の選定
5.1.2 保護被覆種別の選定
5.1.3 光ファイバーケーブル
5.1.4 その他のケーブル
5.2 ケーブル類の許容電流
5.3 ケーブルの短絡容量
5.4 配電回路の電圧効果率
5.5 ケーブルサイズの決定法
第6章 照明装置、船灯及び信号灯
6.1 概説
6.2 照明の基礎
6.3 灯数決定法
6.4 投光照明
6.5 船灯の種類と性能
6.6 防爆灯
6.7 信号灯及び標識灯
6.8 表示灯
6.9 電球型蛍光灯
第7章 船内通信・計測・警報装置及び自動制御装置
7.1 船内通信・計測・警報装置
7.1.1 エンジンテレグラフ
7.1.2 舵角指示器
7.1.3 回転計
7.1.4 電話装置
7.1.5 ベル、ホーンなど
7.1.6 汽笛
7.1.7 拡声装置
7.1.8 警報装置
7.2 自動制御及び遠隔制御装置
7.2.1 一般
7.2.2 周囲条件
7.2.3 電源システム
7.2.4 システムの設計
7.2.5 発電装置の自動・遠隔装置
7.3 自動制御機器などの装備機器
7.3.1 発電機操縦装置
7.3.2 機関部補機制御及び監視装置
7.3.3 ディーゼル主機操縦装置
7.4 機関部監視警報システム
7.4.1 集中制御室の監視警報システム
7.4.2 機関士居住区の警報システム
7.5 機関部重要機器の安全システム
7.6 自動制御装置の監視・警報装置
7.6.1 監視装置(アナンシエータ)
7.6.2 データロガー
7.6.3 ボイスアラーム
第8章 航法装置及び無線装置
8.1 概説
8.2 水晶時計
8.3 磁気コンパス
8.4 ジャイロコンパス
8.5 音響測深機
8.6 船速距離計(ログ)
8.7 ソナー
8.8 無線方位測定機
8.9 風向風速計
8.10 自動操舵装置(オートパイロット)
8.11 GPS航法装置
8.12 その他の航法装置
8.13 レーダー
8.14 自動衝突予防援助装置(ARPA)
8.15 カラープロッタ
8.16 電子海図表示システム(ECDIS)
8.17 ワンマン・ブリッジ・コントロール・システム
8.18 海事衛星通信装置
8.19 模写電送装置
8.20 無線通信装置
第9章 電路系統図作成要領
9.1 概要
9.2 ケーブルの選定
9.3 主電路系統図
9.3.1 発電機回路
9.3.2 船外給電回路
9.3.3 変圧器回路
9.3.4 動力回路
9.3.5 制御回路
9.3.6 低圧給電回路
9.4 照明電灯電路系統図
9.4.1 照明灯回路
9.4.2 航海灯回路
9.4.3 信号灯回路
9.5 船内通信装置、航海計器及び無線装置電路系統図
9.6 機関部計装制御装置電路系統図
9.6.1 制御機器一覧表
9.6.2 電源装置回路
9.6.3 発電機関制御計装系統回路
9.6.4 主機制御系統回路
9.6.5 温度計回路
9.6.6 温度、圧力警報回路
9.6.7 タンクその他の警報回路
9.6.8 運転表示回路
第10章 電気機器配置図作成要領
10.1 概要
10.2 側面図
10.3 動力装置機器配置図
10.4 照明装置配置図
10.5 通信及び航海計測装置配置図
10.6 機関部計測制御装置配置図
付録
1.国際単位系
2.ケーブルの許容電流
3.補機器の名称と英文略語
4.交流電動機の定格一覧
5.MCBの選定例
6.各種計算式
7.船舶設備規程(航海用具属具表)(抜粋)
8.漁船特殊規程(航海用具別表)(抜粋)
9.電気関係規格一覧
10.結線図シンボル表
11.船用電気器具の警告表示