まえがき
? 本年度における活動概要
? 委員会の構成
? 本年度の作業報告
? 本報告書のサマリー
1. 概況
1.1 研究の背景
1.2 研究の目的
1.3 研究計画
1.4 報告書の構成
2. 小型機運航に関する現状分析
2.1 小型機運航の現状と問題点
2.2 アビオニクスの現状と問題点
2.2.1 航法装置
2.2.2 通信装置
2.3 地上支援システムの現状と問題点
2.3.1 国内の地上支援システム
2.3.2 海外の地上支援システム
2.4 新たな地上支援システムの必要性
3. 地上支援システムの研究開発事例
3.1 概要
3.1.1 調査の目的
3.1.2 調査の方法
3.1.3 調査結果の要約
3.2 研究開発事例
3.2.1 ノルウェーにおけるM-ADSトライアル
3.2.2 TWIP(FAA本部ヒアリング報告)
3.2.3 TIS/GWS
3.2.4 ARNAV Systems社の地上支援システム開発への取り組み
3.2.5 多目的放送型データリンク
3.2.6 AIRMAPシステム
4. 地上支援システムの動向と分析
4.1 データリンクシステムの動向
4.1.1 次世代通信システム
4.1.2 放送型データリンクシステム
4.2 小型機運航の支援アプリケーション
4.2.1 位置情報の通報
4.2.2 気象情報の通報(PIREP)
4.2.3 機体情報の通報
4.2.4 気象情報の提供
4.2.5 トラフィック情報提供
4.2.6 飛行経路情報提供
4.2.7 GPS補強信号の提供
4.2.8 まとめ
4.3 コスト分析
4.3.1 海外調査結果の分析
4.3.2 わが国における小型機運航支援システムのコストと市場需要
5. 試作評価システムの開発
5.1 評価試験の目的
5.2 試作評価システムの構成
5.2.1 データリンクシステムの選択
5.2.2 全体構成
5.3 試作評価アプリケーションの検討
5.3.1 位置通報
5.3.2 出発(到着)時刻通報
5.3.3 気象画像情報提供
5.3.4 METAR情報提供
5.3.5 トラフィック情報提供
5.3.6 飛行経路情報提供
5.3.7 フリーテキスト通信
5.4 機上側の検討事項
5.4.1 機上評価装置の候補
5.4.2 機上評価装置に必要な機能
5.5 法制度上の課題
6. 地上評価装置の基本設計
6.1 システム構成
6.1.1 全体構成概要
6.1.2 地上評価装置の構成
6.2 機能
6.2.1 JDLCとの通信
6.2.2 空地データリンク・アプリケーション処理
6.2.3 気象情報の取得
6.2.4 マップ表示
6.2.5 フライト情報管理
6.2.6 その他の各種情報一覧/詳細表示編集
6.2.7 アラームの発信
6.3 通信仕様
6.3.1 通信プロトコル
6.3.2 アプリケーション・メッセージの種類
6.4 画面・操作仕様
6.4.1 画面全体構成
6.4.2 画面表示例
6.5 ハードウェア/ソフトウェア要件
6.5.1 ハードウェア要件
6.5.2 ソフトウェア要件
7. 機上評価装置の改修設計
7.1 システム構成
7.1.l ACARS
7.1.2 データ表示部
7.1.3 データ処理部
7.1.4 GPSアンテナ・アンテナ分配器
7.1.5 VHFアンテナ
7.1.6 プリンタ
7.2 動作原理
7.2.1 内部構成の処理ブロック図
7.2.2 アルゴリズム
7.3 画面・操作
7.3.1 画面構成
7.3.2 画面表示例
8. 今後の予定
付録1提出資料
付録2GPSを有視界飛行方式に使用する運航の実施基準
付録3用語集