1. 概況
1.1 研究の背景
ジェネラルアビエーション、コミュータ航空等の小型機運航に対する地上支援体制としては、気象情報や航空保安施設等の突発的な機能障害についての情報のVHF音声通信による提供、および位置報告に基づく運航監視などが行われている。しかし低高度および山岳部では電波のブラインドとなり情報提供、監視とも万全とは言えない状況にある。
衛星通信・衛星航法を利用する次世代の航空保安システムでは、ブラインドの問題が解消し、小型機の安全性と運航効率の向上が可能となるので、今後ますます輻輳が予想される小型機運航の安全性の向上をはかるため、これに対応した機上装置および地上からの支援体制の整備を進める必要がある。
1.2 研究の目的
本研究の目的を以下に示す。
小型機運航の運航効率および安全性の向上のために、次世代航空保安システムにおける安価な空地データリンクシステムの構築に際して必要な機能要件の洗い出しを行い、試作評価を通してその有効性を検証することを目的とする。
具体的には、本計画は昨年度まで3ヶ年に亘り実施された「簡易運航管理のための小型機搭載用衛星通信・航法装置の開発に関する調査研究」の成果を踏まえて、小型機の運航者にとって
・就航率を向上させ、
・タイムリーな情報提供を行い、
・飛行の安全性を高める上で、
・経済的で、
・実現性の高い方法を
実現するための機上装置と地上支援システムの間の連携、運用のあり方を検討することに主眼を置いている。
但し、小型機用の航空衛星通信のインフラ整備状況は世界的にもあまり進んでおらず、我が国ではインマルサットのAero-C、Aero-Iともにサービス提供時期およびその将来計画が明確になっていない。また運輸多目的衛星MTSATも現時点では打ち上げを待つ状態にある。従って本研究においては、まずは代用の通信手段としてVHFデータリンクを用いて上記の検討を行い、実験に必要な環境が整い次第、衛星通信を利用することとする。
1.3 研究計画
平成9年度より実施される予定の本研究の計画案を表1-1に示す。
(1)平成9年度
平成9年度においては、運航管理、運航監視、ならびに運航支援の視点から、空地デ