目次構成の概念図
はじめに
2000年度 欧米主要国における高齢者・障害者の移動円滑化に関する総合調査委員会 委員名簿
略語等の解説
1章 調査の目的
1-1 調査の目的
1-2 本年度調査の位置付け
1-3 調査の対象
(1) イギリス
(2) デンマーク
(3) スウェーデン
2章 交通のバリアフリー化に関する欧州の政策動向の概要
2-1 交通に関する全般的な政策動向と障害者の参加
(1) イギリス・デンマーク・スウェーデンの障害者が参加した諮問機関の状況
(2) その他の欧州諸国の状況
1] カナダ
2] フィンランド
3] フランス
4] スペイン
5] オランダ
6] ギリシャ
7] スイス
8] ノルウェー
9] オーストリア
10] その他
(3) 欧州諸国の交通のモード別アクセシビリティに関するデータ
1] ライトレールおよびトラム
2] バス
a. 各国のローフロアバス普及状況
b. ローフロア化に係るコスト負担
3] タクシー
a. 各国の車いす対応型タクシー普及状況
b. 車両改造に係るコスト負担
4] スペシャル・トランスポート
a. 各国のスペシャル・トランスポート・サービス実施状況
b. サービス実施に係るコスト負担
5] 障害者用改造自家用車
a. 自家用車改造の概況およびコスト負担
b. 障害者の免許取得、安全運転を支援する機関
6] 障害者および車いす使用者数の推定値
2-2 訪問国の政策概要
(1) イギリス
1] 政策の方向性
2] 諮問機関等
a. 障害者の権利委員会(DRC)
b. 全国障害者会議(the National Disability Council)
c. 雇用および訓練における障害者のための諮問委員会(ACDET)
d. 障害者交通諮問委員会(DPTAC)
3] 障害者施策に関わる行政関連組織図
(2) デンマーク
1] 政策の方向性
2] 諮問機関等
a. 全国障害者協議会(The National Handicap Council)
b. 障害者のための機会均等センター(Equal Opportunities Center for Disabled Persons)
c. デンマーク障害者団体協議会(the Danish Council of Organizations of Disabled People)
3] 障害者施策に関わる行政関連組織図
(3) スウェーデン
1] 政策の方向性
2] 諮問機関等
a. 障害者オンブズマン制度(Handikappombudsmannen)
b. 国家道路局(the National Road Administration)
3] 障害者施策に関わる行政関連組織図
3章 イギリス
3-1 イギリスの基礎情報
(1) 国土と人口
(2) 移動制約者の状況
1] 高齢者の人口
2] 障害者の人口
(3) 公共交通の状況
3-2 イギリスの交通のアクセシビリティに関する政策
(1) この節の概要
(2) 英国環境・交通・自治省(DETR: Department of Environment, Transport and the Regions)
1] 国家レベルの施策
a. 主な法制度とその背景
b. DDAの特徴
c. 地域レベルの交通政策
2] 分野ごとの個別的法規制
3] 実施規則(コード・オブ・プラクティス)、改善施策等
4] 10ヶ年計画とバリアフリー整備
5] 交通10ヶ年計画の概要(DETR Transport 2010 The 10 Year Plan)
6] ドア・ツー・ドアの交通サービスについて
7] その他
3-3 政策を推進するしくみ
(1) この節の概要
(2) 障害者交通諮問委員会(DPTAC)の役割
1] DPTAC (Disabled Persons Transport Advisory Committee)の設置
2] 構成メンバー
3] 活動内容
(3) その他の諮問組織等
1] 障害者の権利委員会(DRC)
2] 全国障害者会議(the National Disability Council)
3] 雇用および訓練における障害者のための諮問委員会(ACDET)
3-4 交通事業者のアクセシビリティ対策
(1) この節の概要
(2) ロンドン都市圏交通事業体(TfL: Transport for London)
1] 組織概要
a. 組織の変更−London TransportからTransport for Londonへ−
b. 新市長と交通政策
2] 高齢者・障害者への対応(TfL Access & Mobility部門)
a. アクセス&モビリティ部門
b. 情報提供
3] 交通モードごとのアクセシビリティ対策
a. バス
b. 地下鉄
c. ドックランド・ライト・レール(DLR: Docklands Light Railway)
d. トラム(クロイドン・トラムリンク:Croydon Tramlink)
e. ダイアル・ア・ライド(DAR: Dial-a-Ride)
f. その他(ステーションリンク、モビリティ・バス、エアバス)
g. ロンドンタクシー
4] 今後の計画および課題
a. 誰もが利用できる公共交通を目指した戦略
b. 課題と計画
(3) 英国における地域交通スキーム
1] コミュニティ・トランスポート
a. コミュニティ・トランスポート
b. CTA (Community Transport Association)の設立
c. ドライバー教育システム(MiDAS)
d. 1985年交通法のセクション19と22
e. 今後の計画と課題
2] ミニバス
a. マンチェスター・ミニバス・エージェンシーの概要
b. 運営と財源
c. 運行形態およびサービス内容
d. 今後の計画と課題
3] ショップモビリティ
a. Shopmobility Manchester at ARNDALE Centerの概要
b. マンチェスターにおけるショップモビリティの必要性
c. 財源
d. エスコートサービス
e. 利用実績に関するデータ
f. 運営委員会(The Management Committee)
g. ショップモビリティの評価
h. ショップモビリティが発展する背景
4章 デンマーク
4-1 デンマークの基礎情報
(1) 国土と人口
(2) 移動制約者の状況
1] 高齢者の人口
2] 障害者の人口
(3) 公共交通の状況
4-2 デンマークの交通のアクセシビリティに関する政策
(1) デンマークの政策概要
(2) デンマーク運輸省
1] 組織の概要
2] 国家レベルの施策
3] 分野ごとの個別的法規制
4] 実施規則(コード・オブ・プラクティス)・ガイドライン・推奨基準
5] 基準等の推進施策
6] 準備中の法案等
4-3 政策を推進するしくみ
(1) この節の概要
(2) 全国障害者協議会
(3) 障害者機会均等センター(the Equal Opportunities Centers for Disabled Persons)
(4) デンマーク障害者協議会(DSI: DE Samvirkende Invalideorganisationer: Danish Disability Council)
1] DSIの組織概要と目的
2] 財源
3] デンマークの公共交通について
a. バス
b. 国鉄(DSB)
c. 医療系のスペシャル・トランスポート
4] 交通政策に関する活動
a. EUの中での活動
b. 運輸省との関わり
5] その他の支援策
a. 通勤車両購入費補助
b. 通学
4-4 交通事業者のアクセシビリティ対策
(1) この節の概要

1] HTの事業概要
2] バス運行事業
a. バス事業の外部委託
b. 様々なバスサービス
c. ユーザーニーズの把握
d. アクセシビリティ対策
e. 高齢者・障害者の運賃割引制度
f. 環境対策
g. 今後の計画と課題
3] HTのハンディキャップ・サービス
a. 運行開始の背景
b. ハンディキャップ・サービスの法的な位置付け
c. 利用資格
d. サービスの実施内容
e. 運行に関するデータ
f. 入札と委託
g. 今後の計画と課題
(3) デンマーク国鉄(DSB: Danske Statsbaner)
1] DSBの事業概要
a. 組織の概要
b. 旅客鉄道における入札制度の導入
2] 高齢者・障害者等の団体との協議
3] 割引運賃等
4] 鉄道のバリアフリー
5] DSBのハンディキャップ・サービス
a. DSBのハンディキャップ・サービスの概要
b. HTのハンディキャップ・サービスとの連携
5章 スウェーデン
5-1 スウェーデンの基礎情報
(1) 国土と人口
(2) 移動制約者の状況
1] 高齢者の人口
2] 障害者の人口
(3) 公共交通の状況
5-2 スウェーデンの交通のアクセシビリティに関する政策
(1) この節の概要
(2) スウェーデン産業・雇用・交通・通信省(MOIEC: Ministry of Industry, Employment and Communication)
1] 組織の概要
2] 国家レベルの施策
a. 概況
b. 法制度の概要
c. 「よりアクセシブルなスウェーデンを目指して」(A More Accessible Sweden)
d. 交通に関する方向性
e. 全国アクセシビリティセンター(National Accessibility Center)
3] 地域レベルの施策
a. 地域障害者委員会
b. スペシャル・トランスポート・サービス(STS)法
c. その他の法律
4] 実施規則(コード・オブ・プラクティス)、ガイドライン、推奨事項等
5] 基準等の推進施策
6] 準備中の法案等
(3) 道路局の役割
1] 障害者のアクセシビリティ確保のための道路局の取り組み
2] 代表諮問委員会
5-3 政策を推進するしくみ
(1) この節の概要
(2) 障害者オンブズマン制度
1] スウェーデンのオンブズマン制度
2] 障害者オンブズマン制度の法的な位置付け
3] オンブズマン活動の目標
(3) KFB (スウェーデン交通・通信研究局) (Kommunikations Forsknings Beredningen: Swedish Transport & Communications Research Board)
1] KFBの事業概要
2] 事業内容−プロジェクトの事例−
3] 財源および研究費交付のしくみ
5-4 交通事業者のアクセシビリティ対策
(1) この節の概要
(2) 大ストックホルム都市圏交通事業体(SL: AB Storstockholms Lokaltrafik)
1] SLの事業概要
2] アクセシビリティ対策
a. 概要
b. 地下鉄
c. LRT
d. バス
3] 障害者のリファレンスグループ
(3) スペシャル・トランスポート・サービス(STS)
1] スウェーデンにおけるSTSの発展
2] ストックホルム県のSTS
a. システムの概要
b. 運賃
c. 予約・配車
d. 評価
e. 課題

a. 市のSTS委員会
b. 運賃
c. STSの有資格者の状況
d. 評価
e. 課題
4] ボロース市のサービスルート
a. ベストトラフィック社の概要
b. サービスルートの取り組み
c. 今後の計画
(4) STSの新たな方向性
1] イェーテボリ市のフレックス・ルート(Flexlinjen: Flex Routes)
a. イェーテボリ市の概要
b. 運行開始の経緯
c. 運行システムの概要
d. システム確立までの取り組み
e. 今後の計画と課題
2] ウッデバラ(Uddevalla)市のフレックス・ルート
a. ウッデバラ市の概要
b. 運行開始の経緯
c. 運行システムの概要
d. システム確立までの取り組み
e. 今後の計画と課題
3] タクシー・フォー・オール(Taxi for All)プロジェクト
a. プロジェクトの概要
b. プロジェクトのコンセプトと狙い
c. 新たなマーケットの創出
d. テスト運行
e. 車両
6章 まとめ
6-1 本報告書のまとめと課題
6-2 交通バリアフリー法について
資料編
資料-1 大阪市の地域密着型小型ノンステップバスのプロジェクト
(1) 導入経緯
(2) システム概要
(3) 車両
(4) 利用実態
資料-2 ロンドン・アンビュランス・サービスNHSトラスト London Ambulance Service (LAS) NHS Trust
<医療系の送迎サービスについて>
(1) アンビュランス・サービスの概要
(2) PTS(患者送迎)の利用資格
(3) PTSが提供される仕組み
(4) PTSの車両
(5) 送迎の予約から利用まで
(6) NHSトラストとアンビュランス・サービス
資料-3 イギリスの交通10ヶ年計画の概要(訳) (DETR Transport 2010 The 10 Year Plan)
資料-4 スウェーデンのアクセシブル化計画の概要(訳) (A More Accessible Sweden:よりアクセシブルなスウェーデンを目指して)
資料-5 国際比較における障害者の定義
資料-6 海外調査団名簿
資料-7 海外調査入手文献リスト
資料-8 欧米主要国における高齢者・障害者の移動の円滑化に関する総合調査報告書目次(1998年度、1999年度)
1998年度
1999年度