日本財団 図書館


KFBでは単に研究・開発にとどまることなく、モノづくり(例えば車両)とそれを運用するシステムづくりを同時に推進する方針をとっている。そのためRDD (研究→開発→デモンストレーション)という流れが基本的な研究の進め方であり、いずれのプロジェクトも極めて実現可能性の高い内容になるのである。本報告書で述べたイェーテボリ市のフレックス・ルートはその好例である。KFBの具体的なテーマの設定は表5-3-3-1の通りである。

また最近の実際のプロジェクトの一例を表5-3-3-2に示した。

 

表5-3-3-2 実際のプロジェクトの一例

・SAMPLUS demonstrations of dial-up public transport service

「サンプラス−電話予約式公共交通サービスのデモ」1998年11月〜2000年7月

→一部EUからの助成も受けた国際的な実証プロジェクト。イェーテボリ市のフレックスルートが実現した。

・"Knowledge Center" - Travel environment for the elderly and disabled

「高齢者・障害者のための旅行環境整備のための『知識センター』」1997年9月〜2002年12月

→高齢者・障害者からのシステム評価、道路設計、IT利用の交通システム、車両開発等。

・Integrated payment system for future public transport services

「将来の公共交通における運賃支払い統合化システム」1999年1月から4月

→一般の公共交通および医療系の交通等を、例えば共通カード等による支払の一本化。

・The effects on bus and taxi companies from the introduction of integrated personal transport

「統合化した個別交通の導入におけるバスおよびタクシー会社への影響」1998年9月〜1999年9月

→統合化した場合の各社の影響を予測し規制緩和、法律改正、入札制度への影響等を事業者に示す。

・Evaluation of mobility service by disabled users

「障害者によるモビリティサービスの評価」1999年10月〜2001年10月

→提供側と利用側の予測の差異、定時性の評価によるサービス質の評価等。

など

出所) KFBパンフレット Programme for the Development of Public-Paid Transport

 

3] 財源および研究費交付のしくみ

KFBの予算は政府財源で賄われている。

「公共補助による交通開発プログラム(Programme for the Development of Public-Paid Transport)」は前述の15プログラムのうちの一つで、同プログラムのもとでは2000年時点で20のプロジェクトが進行中である。

 

図5-3-3-1 KFBのプロジェクト財源

136-1.gif

 

136-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION