日本財団 図書館


平成13年度「緩和ケアナース養成研修報告書」images/b0244.jpg
(拡大画面: 51 KB)
目次
 
  研修の概要
  学習目標別時間数
 
 「緩和ケアナース養成研修報告書」清瀬編
  研修日程
  研修科日および講師
  受講生の氏名と勤務先
  実習施設配置表
 
 研修を終えて
  緩和ケア病棟に求められるもの 医療法人社団カレスアライアンス日鋼記念病院 網野 まゆみ
  「緩和ケアナースをめざして」 岩手県立磐井病院 小岩 幸子
  緩和ケア病棟開棟に向けて ―看護の基本を実践するために― 宮城県立がんセンター 我妻 代志子
  患者・家族のセルフケア能力を引き出すということ 東北大学医学部附属病院 大町千鶴
  緩和ケアに携わっていくために 株式会社日立製作所日立総合病院 笠 島 由 紀
  共に生きかかわるケアの手として 筑波メディカルセンター病院 植野佳子
  患者にとっての在宅医療とは 戸田中央総合病院 柏  祐子
  心にゆとりをもって「患者中心の看護」を 医療法人同愛会熊谷外科病院 矢島 仁美
  緩和ケアにおける看護婦の役割 千葉県がんセンター 山添充代
  看護婦としての質の向上を日指して 東京厚生年金病院 加瀬 悦子
  緩和ケアという意識の普及を 東京医科大学八王子医療センター 増田 友香
  かけ橋としてのホスピス 社会福祉法人信愛報恩会信愛病院 落 合 宣 子
  この学びを今後のケア向上に 財団法人ライフ・エクステンション研究所永寿総合病院 泉  美恵子
  一般病棟における緩和ケアのあり方 ―看護者の望む姿勢とは― 立川相互病院 和田 克美
  研修を通して感じた事 日本鋼管病院 矢崎啓子
  穏やかな日々を過ごすケアをめざして 南部郷厚生病院緩和ケア施設 新井田 リャウ
  緩和ケア病棟のめざすもの みなと医療生活協同組合協立総合病院 宮原 智子
  「その人らしく生きる」ためのケア 国立病院四国がんセンター 中岡 初枝
  緩和ケア提供にあたり基礎の重要性を学ぶ 社会福祉法人聖嬰会イエズスの聖心病院 黒 川 まゆみ
  緩和ケアナース養成研修を終えて オリブ山病院 与儀 春江
 
 「緩和ケアナース養成研修報告書」神戸編
  研修日程
  研修科日および講師
  受講生の氏名と勤務先
  実習施設名一覧
 
 研修を終えて
  「価個観の寄り添いを目指して」 札幌鉄道病院 舩山 京子
  「生」と「死」に関わる看護婦として 光ケ丘スペルマン病院ホスピス 赤井 聖子
  その人らしくあるために ―緩和ケア研修で学んだこと― 宮城県立がんセンター 鈴木 由美子
  人に沿うやさしさと価値観のすり合わせ 大久保病院 岩間 蔦枝
  生きる希望を支える 永寿総合病院 土田 勝彦
  一般病棟の緩和ケアを日指して 昭和大学病院 米本 清美
  研修をおえて 小田原市立病院 松岡 みちる
  緩和ケアナース養成研修に参加して 福井県済生会病院 木谷 佳津子
  緩和ケア病棟開設めざして 総合病院 南生協病院 渡辺 祥子
  緩和ケアナースとして大切にしたいこと 薬師山病院 佐々木 真理
  緩和をめざす看護 関西医大付属医科大学男山病院 新城 孝
  緩和ケアにおけるチーム作りについて 高槻赤十字病院 酒井美幸
  「やさしく誠実な人になる」 阪和第二泉北病院 岡田 歌奈子
  緩和ケアナース養成研修を終えて 関西医科大学附属病院 中須 税子
  生と死を哲学するということ 社会保険神戸中央病院 森田 恭子
  緩和ケアで人は本当に癒されるのか ―私達の成すべきことは― 須磨赤十字病院 塩崎 節子
  緩和ケア研修での学びを振り返って 伯鳳会訪問看護ステーション 杉 原 みずほ
  患者のためにそして自分のために 西富田クリニック 安田 美紀
  緩和ケアナースとして、人として学べたこと かとう内科並木通り病院 花森 恭子
  緩和ケアにおける価値観 国立病院四国がんセンター 亀島 貴久子
  緩和ケアから学んだ看護婦の姿勢 佐賀医科大学附属病院 田中 まゆこ
  緩和ケアナース養成研修で学んだこと 宮崎市郡医師会病院 福嶋 堂予
  緩和ケアとの出会い 宮崎県立宮崎病院 河野 富美
 
 
 
 
 





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION