日本財団 図書館


地理情報システム(GIS)の整備及び社会的活用に関する調査研究

社団法人 行政情報システム研究所

平成10年度

mokuji-1.gif

 

目    次

はじめに

 

第1章 地理情報システム(GIS)の機能と現状

1-1 地方自治体と地理情報システム

1-1-1 行政業務の情報化

1-1-2 地方自治体の業務と地図

1-1-3 地理情報システムの導入

1-2 GISとは

1-2-1 GISの概要

1-2-2 GISの歴史

1-3 GISの現状

1-3-1 GISが利用されている分野

1-3-2 国土空間データ基盤整備への取組み

 

第2章 GIS活用事例とそれをとりまく動向

2-1 自治体活用事例

2-1-1 市町村における事例

2-1-2 都道府県における事例

2-2 民間活用例

2-2-1 ライフライン関連企業

2-2-2 その他の民間企業

2-3 海外事例

2-3-1 アメリカ

2-3-2 イギリス

2-4 GISビジネス

2-4-1 地理データ提供機関

2-4-2 GISソフトベンダー

2-5 標準化の動向

2-5-1 日本における標準化動向

2-5-2 海外における標準化動向

 

第3章 自治体における効果的なGIS活用領域

3-1 アンケート調査にみるGIS活用状況

3-1-1 GISへの取組み状況

3-1-2 全庁的GIS利用への取組み状況

3-2 効果的な活用の方策

3-2-1 GIS導入効果の考え方

3-2-2 GIS導入に適した行政業務分野

3-3 全庁的GIS利用への取組みと業務分野

3-3-1 GIS導入の効果と行政業務分野

3-3-2 GIS導入分野への2つのアプローチ

 

第4章 地方自治体におけるGIS導入時の課題の整理

4-1 自治体固有の現状の認識

4-1-1 地域の特徴

4-1-2 自治体の規模

4-1-3 情報ネットワーク環境の整備状況

4-2 全庁型GISシステム開発における課題

4-2-1 基図データに対する考え方

4-2-2 庁内におけるGIS調整機関の役割設定

4-2-3 庁内GISデータの相互利用推進の仕組み

4-3 セキュリティ確保における課題

4-3-1 個人情報保護とGIS

4-3-2 ネットワーク化に対応したセキュリティ確保

4-4 その他の課題

 

第5章 GISの更なる活用への課題と展望

5-1 GIS導入への取り組みのスタンス

5-1-1 全庁的な視点の保持

5-1-2 段階的な導入

5-1-3 入手可能なGIS資源の積極活用

5-1-4 継続的な情報収集

5-1-5 プライバシーを考慮した情報公開

5-2 国・自治体・民間の役割分担

5-2-1 自治体による地図データの整備

5-2-2 国・自治体・民間の役割分担

 

資料編

資-1 防災基本計画(平成7年7月)

資-2 経済構造の変革と創造のためのプログラム(平成8年12月)

資-3 新総合土地政策推進要綱(平成9年2月)

資-4 経済構造の変革と創造のための行動計画(平成9年5月)

資-5 21世紀を切り開く緊急経済対策(平成9年11月)

資-6 行政情報化推進基本計画(平成9年12月)

資-7 地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議の設置について(平成8年9月)

資-8 地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議の組織構成

資-9 数値地図2500(空間データ基盤)の解説

資-10 基図に適した地図の例

資-11 全庁型GIS参考事例(1)東京都世田谷区地理情報整備ガイドライン

資-12 全庁型GIS参考事例(2)埼玉県白岡町地域情報システムの概要

資-13 米国ニューヨーク市の販売する地図の例

資-14 ハリケーン災害における米国自然災害情報センターによる災害アトラスの作成

資-15 カリフォルニア州オンタリオ市行政情報GIS

資-16 ラグナ・ニゲル市の補助金申請シミュレーション

資-17 ESRI社GISバーチャルキャンパス

資-18 GPS(Global Positioning System)の概要

資-19 国土空間データ基盤の整備推進に関する提言の骨子(1998年12月)

資-20 地理情報システム(GIS)における基図データ(空間データ基盤)と属性データ(基本空間データ)等の重ね合わせ概念図

資-21 GIS整備のイメージ

資-22 メタデータのイメージ

資-23 国内標準と国際標準

資-24 代表的なGIS製品

資-25 GIS関連インターネット・ホームページURL

資-26 GIS関係用語・英文略語解説

 

参考文献一覧

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION