日本財団 図書館


「交通事業者に対する接遇・介助教育プログラムの調査」報告書

財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団

平成11年度

mokuji-1.gif

 

目    次

はじめに

委員会委員名簿

略語等の解説

 

1章 調査の目的と接遇・介助教育の必要性

1-1 調査の目的

1-2 接遇・介助の定義

1-3 接遇・介助教育の必要性

1-4 調査の進め方

(1) 国内の調査

1]交通事業者へのアンケート調査

2]交通事業者へのヒアリングと接遇・介助教育マニュアルの入手

(2) 海外の調査

1]海外調査の対象

2]海外調査の訪問先一覧

 

2章 国内の接遇・介助教育の現状

2-1 アンケート調査による接遇・介助教育の実施状況の把握

(1) アンケート調査の目的と概要

(2) アンケート調査の結果と考察

1]配布・回収状況

2]集計・分析結果

3]アンケート調査で明らかになったこと

2-2 接遇・介助教育の実施内容

(1) 教育マニュアルの収集とヒアリング調査の概要

(2) 使用されている教材の構成内容

1]交通事業者のマニュアル構成内容の概要

2]マニュアルにおける取り扱い項目の整理

3]特徴のあるマニュアルの事例

(3) 接遇・介助教育の実施事例

1]バス(東京都交通局)

2]鉄道(JR東日本)

3]航空(日本航空)

4]福祉輸送(宮園自動車株式会社福祉部)

5]タクシー(京浜運送株式会社旅客部ユニバーサルタクシー運行室)

6]旅行(株式会社エス・ピー・アイ/コムスントラベル)

7]その他の事例

2-3 交通利用者から見た課題

2-4 調査結果から見た接遇・介助教育の課題

(1) 接遇・介助教育の内容に関する課題

1]記載項目

2]高齢者への対応

3]内部障害者等への対応

(2) 接遇・介助教育の実施に関する課題

1]情報収集と教材作成

2]講師の確保

3]実施方法の工夫

4]教育効果の評価

 

3章 海外の接遇・介助教育の現状

3-1 アメリカ、カナダにおけるセンシティビティ・プログラムの位置付け

(1) 政府レベルのセンシティビティ・プログラムの位置付け

1]アメリカ運輸省(U.S.Department of Transportation)

2]カナダ運輸省(Transport Canada)

(2) NPO、政府関連組織の取り組み

1]米国コミュニティ・トランスポーテーション協会(CTAA)

2]プロジェクト・アクション(Project ACTION)

3]マサチューセッツ州地方公共交通事業者協会(MARTA)

4]マサチューセッツ・リハビリテーション・コミッション(MRC)

5]交通開発センター(TDC)

6]交通事業監督局(CTA)

3-2 センシティビティ・プログラムの実施状況

(1) 交通事業者の実施事例

1]アムトラック(Amtrak)

2]ワシントン首都圏交通事業体(WMATA)

3]バンクーバー都市圏交通事業体(Trans Link)

(2) センシティビティ・プログラムの特徴の整理

1]構成内容

2]実施方法

3]作成方法

4]交通事業におけるトレーニング・プログラムの位置付け

5]実施コスト

 

4章 わが国における接遇・介助教育の方向性

4-1 マニュアルに必要とされる基本項目の整理

4-2 マニュアル作成において配慮すべき事項

(1) マニュアルおよびプログラム作成における当事者参加

(2) 情報の収集における専門機関等との連携

(3) 尊厳を持った対応

4-3 実施方法における配慮事項

(1) 障害の理解と実体験の重視

(2) 多様な実施主体の検討

(3) 新しいメディアの活用

(4) PR活動の重視

4-4 本調査の課題と次年度マニュアル整備に向けた構想

(1) 本調査の課題

1]交通従事者および当事者の意見の把握

2]利用者のトレーニングに関する情報の把握

3]トレーニング実施技術の調査

4]トレーニング教材の活用

(2) 次年度マニュアル整備に向けた構想

 

資料編

資料1 交通業者のマニュアル構成内容の概要

資料2 はがきアンケート調査質問票

資料3 海外調査入手文献リスト

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION