日本財団 図書館


横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究報告書

財団法人 シップ・アンド・オーシャン財団

平成11年度

mokuji-1.gif

 

目    次

はじめに

 

委員名簿

 

第1章 調査研究の概要

 

1.1 調査研究の目的

1.2 調査研究の実施内容

1.3 調査研究の実施方法

1.4 調査研究のスケジュール

 

第2章 昨年度の調査研究成果の概要

 

2.1 調査研究の実施概要

2.1.1 実施項目

2.1.2 委員会開催

 

2.2 調査研究成果の概要

2.2.1 21世紀における海洋開発・利用の目標

2.2.2 海洋分野における技術開発の現状と課題

2.2.3 海洋の基本スコープ

2.2.4 先端技術開発の適用および可能性

 

第3章 先端技術開発成果の評価

 

3.1 はじめに

 

3.2 情報通信

3.2.1 海洋利用からみた情報通信

3.2.2 海中コンピュータビジョン

3.2.3 海中コミュニケーション

3.2.4 海洋マイクロシステムテクノロジー

3.2.5 海洋音響トモグラフィー

3.2.6 バイオテレメトリー

 

3.3 ロボティックス

3.3.1 海中ロボット

3.3.2 ロボフイッシュ

 

3.4 生命科学技術

3.4.1 海洋分野からみた生命科学技術

3.4.2 バイオミメティクスおよびその応用

3.4.3 海洋遺伝子情報資源によるバイオテクノロジー

3.4.4 海洋性機能性食品・医薬品

 

3.5 海洋生物保全

3.5.1 海洋生物の回遊挙動

3.5.2 海洋生物コミュニケーション

3.5.3 沿岸・沖合養殖システム(先端漁業)

 

3.6 地球環境維持

3.6.1 大気-海洋-沿岸域システムの観測

3.6.2 沿岸域環境の保全

3.6.3 海洋環境修復

3.6.4 二酸化炭素の海洋貯留

 

第4章 海外における海洋技術開発の調査

 

4.1 はじめに

 

4.2 欧州地区

4.2.1 Southampton Oceanography Centre

4.2.2 University of Newcastle-upon-Tyne

4.2.3 MARINTEK

4.2.4 SINTEF(Stiftelsen for industriell og teknologisk forskning ved NTH)

4.2.5 Statoi

4.2.6 IMR(Institute of Marine Research)

4.2.7 University of Bergen

4.2.8 MISU(Meteorogiska Institutionen Stockholm Universitet)

4.2.9 Berlin University of Technology

4.2.10 Gutenberg Universita

4.2.11 IFREMER(Institut Francais de Recherche pour 1'Exploitation de la Mer)

 

4.3 北米地区

4.3.1 NOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration),Office of Oceanic and Atmospheric Research

4.3.2 MIT(Massachusetts Institute of Technology)

4.3.3 Woods Hole Oceanographic Institution

4.3.4 NOAA,Atlantic Oceanographic and Meteorological Laboratory

4.3.5 Institute of Ocean Sciences,Fisheries and Oceans Canada

4.3.6 University of Washington

4.3.7 NOAA,Pacific Marine Environmental Laboratory

4.3.8 Scripps Institution of Oceanography

4.3.9 SPAWAR Systems Center San Diego

4.3.10 University of Hawaii,Natural Energy Institute

4.3.11 University of Hawaii,Department of Geology and Geophysics

 

4.4 まとめ

4.4.1 研究開発の基本方針

4.4.2 研究開発の戦略

4.4.3 研究開発の戦略課題

 

第5章 海洋分野への新技術の活用ニーズに関する検討

 

5.1 はじめに

 

5.2 21世紀の諸問題を解決する場としての海洋の利用ニーズ

5.2.1 人口の増加

5.2.2 資源エネルギーの枯渇

5.2.3 地球温暖化対策

5.2.4 環境汚染

 

5.3 技術開発や産業創造の場としての海洋の利用ニーズ

5.3.1 海の観測手段の確立

5.3.2 海上輸送の高度化

 

5.4 科学研究の場としての海洋の利用ニーズ

5.4.1 海洋科学研究

5.4.2 海の生物資源の利用

5.4.3 海の認識の向上

 

5.5 今後の進むべき方向性

5.5.1 ローカルな海からグローバルな海へ

5.5.2 創造的かつ効率的な研究開発に向けて

 

第6章 新しい海洋開発・利用技術確立に関する課題の創出

 

6.1 21世紀の海洋開発・利用技術

 

6.2 新規海洋開発・利用技術確立に関する課題の創出

6.2.1 一大海洋基地の創出

6.2.2 深層水マイニング

6.2.3 新海洋エネルギー創出(メタンハイドレート)

6.2.4 海を通して地球環境を守る

6.2.5 海洋砂漠の緑化計画(ラピュタ計画)

6.2.6 地球的規模で展開する海洋プラットフォームのネットワークシステム

6.2.7 トータルシステムとしての海洋環境管理

6.2.8 インテリジェントソフトマテリアルを利用した自動潜航浮上ロボット

 

第7章 平成ll年度の調査研究結果

 

7.1 平成11年度の調査研究結果総括

 

7.2 21世紀の海洋利用への提言

 

<添付資料>

 

海外調査報告

 

1 欧州地区

 

1.1 Southampton Oceanography Centre

1.2 University of Newcastle-upon-Tyne

1.3 MARINTEK

1.4 SINTEF(Stiftelsen for industriell og teknologisk forskning ved NTH)

1.5 Statoil

1.6 IMR(Institute of Marine Research)

1.7 University of Bergen

1.8 MISU(Meteorogiska Institutionen Stockholm Universitet)

1.9 Berlin University of Technology

1.10 Gutenberg Universitat

1.11 IFREMER(Institut Francais de Recherche pour 1' Exploitation de la Mer)

 

2 北米地区

 

2.1 NOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration),Office of Oceanic and Atmospheric Research

2.2 MIT(Massachusetts Institute of Technology)

2.3 Woods Hole Oceanographic Institution

2.4 NOAA,Atlantic Oceanographic and Meteorological Laboratory

2.5 Institute of Ocean Sciences,Fisheries and Oceans Canada

2.6 University of Washington

2.7 NOAA,Pacific Marine Environmental Laboratory

2.8 Scripps Institution of Oceanography

2.9 SPAWAR Systems Center San Diego

2.10 University of Hawaii,Natural Energy Institute

2.11 University of Hawaii,Department of Geology and Geophysics

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION