日本財団 図書館


マルチメディア社会に対応した観光情報基礎調査報告書

社団法人 日本観光協会

平成9年度

 

目    次

はじめに

マルチメディア時代に対応した観光情報基礎調査報告委員会

1章 調査の背景と目的

1 本調査におけるメディアの範囲と調査の目的

(1) メディアの範囲

(2) 調査の目的

2 調査の背景

(1) マルチメディアの進展

(2) マルチメディア型情報提供への消費者ニーズの高まり

3 調査の進め方

(1) 情報ネットワークと通信端末の現状及び進化の方向性の分析

(2) 一般消費者におけるマルチメディア型観光情報のニーズ分析

(3) マルチメディアユーザーにおけるマルチメディア型観光情報のニーズ分析調査

(4) 旅行エージェントにおけるマルチメディア型観光情報のニーズ分析調査

(5) 自治体及び観光協会における観光情報の収集・提供の現状の分析及びマルチメディア型観光情報提供の可能性の検討

(6) 観光情報の収集・提供の仕組み作りの研究

(7) マルチメディア型観光情報収集・提供のシステム開発と利用促進に関する検討

2章 情報ネットワークと通信端末の現状及び進化の方向性の分析

1 概論

2 情報ネットワークと通信端末の現状及び進化の方向性の分析

(1) 情報ネットワーク

(2) 通信端末

3 まとめ

(1) 情報ネットワークと通信端末による観光情報収集・提供の可能性

(2) 機器特性の比較

(3) 情報ネットワークと通信端末の関係

3章 消費者におけるマルチメディア型観光情報のニーズ分析

1 調査の範囲と方法

(1) 調査の範囲

(2) 調査内容

(3) 調査方法

2 一般消費者におけるマルチメディア型観光情報のニーズ分析

(1) 観光情報収集の手段

(2) マルチメディア化のメリット

(3) インターネット上の観光情報のメリット

(4) マルチメディア型観光情報入手の阻害要因

3 マルチメディアユーザーにおけるマルチメディア型観光情報のニーズ分析

(1) マルチメディアユーザーの情報収集の実態

(2) 機器の利用状況

(3) インターネットによって便利になった情報(静態情報)

(4) インターネットによって便利になった情報(動態情報)

(5) インターネットによってどう便利になったか

(6) インターネット上の観光情報の問題点

4 旅行エージェントにおけるマルチメディア型観光情報のニーズ分析

(1) 旅行エージェントの見るマルチメディア型観光情報提供野動向

(2) インターネットによる観光情報の提供状況への視点

(3) インターネット上の観光情報への旅行者のニーズをどう見るか

(4) 業界にとってのインターネットによる観光情報のメリット

(5) 業界にとってのインターネットによる観光情報の問題点

(6) 旅行者のニーズの強い情報サービス

4章 自治体におけるマルチメディア型観光情報の収集・提供の現状及び可能性

1 調査の範囲と方法

(1) 調査範囲

(2) 調査内容

(3) 調査方法

2 郵送アンケート調査

(1) 観光情報収集の現状

(2) 情報収集の方法

(3) 観光情報を収集するにあたっての問題点

(4) 収集した情報の一元管理

(5) 収集した情報の管理方法

(6) 情報の提供媒体

(7) 情報のデジタル化の可能性

3 現地ヒヤリング調査

(1) 群馬県水上町

参考-谷川ロープウェーの事例

参考-道の駅・水紀行館の事例

(2) 群馬県月夜野町

参考-月夜野クラフトビールの事例

(3) 群馬県新治村

(4) 群馬県片品村

(5) 群馬県川場村

(6) 群馬県沼田市

参考-北群馬観光情報館の事例

(7) 栃木県日光市

参考・POPAIネットワークの事例

(8) 現地ヒヤリング調査結果のまとめ

4 自治体ホームページにおける観光情報提供の現状調査

(1) 群馬県草津町ホームページの事例

(2) 石川県金沢市観光協会ホームページの事例

5章  調査のまとめ

1 提供者ニーズと消費者ニーズ

2 情報の入手経路

3 インターネット利用のメリット

4 インターネット利用の問題点

6章 マルチメディア型観光情報の収集・提供の仕組み作りの研究

1 マルチメディア観光情報の収集・提供システムの開発にあたっての要件

(1) 既存メディアとの役割分担の確認

(2) マーケティングの重要性

(3) 基本的な情報流通のデザインと維持

(4) 基本的な書式・マニュアル等の整備

(5) 動態情報の重視

(6) マルチメディア情報の収集プロセスの標準化

(7) マルチメディア情報の蓄積プロセスの標準化

(8) メディアミックスの検討

(9) 地域内の「観光情報ボランティア」の発見・支援・連携

(10) 現場におけるコンピュータ・リテラシーの向上

2 マルチメディア型観光情報の収集・提供モデル

(1) マルチメディア型観光情報の収集・提供モデルのあり方

7章 システム開発と利用促進に関する検討

1 システム開発にあたっての基本的な考え方

(1) システム開発にあたっての基本的なイメージ

(2) システム開発の基本条件

(3) システム開発スケジュール

(4) 提供情報と表現技術

2 システムの構成要素

(1) インターネット上の観光情報の総合的なディレクトリの開設

(2) モバイル端末によるマルチメディア型観光情報の提供

(3) DTPとPDF技術の組み合わせによるマルチメディア型観光情報の提供

(4) ファックスとインターネットの連携を軸とするマルチメディア型観光情報の提供

(5) コミュニティFMとインターネットの連携を軸とするマルチメディア型観光情報の提供

(6) カーナビゲーションシステムによるマルチメディア型観光情報の提供

3 マルチメディア型観光情報の収集・提供システムの基本設計

初期段階

第二段階

最終段階

4 システム開発の将来像

(1) モデルの提示から観光情報総合ディレクトリの構築へ

(2) 観光情報総合ディレクトリのイメージ

(3) 観光情報総合ディレクトリ構築のプロセス

5 開発システムの詳細

(1) 開発システムの構成要素

(2) 情報コンテンツ

(3) 技術的要素

(4) 情報収集の仕組み

6 システムの構築・維持費用の検討

(1) システム構成

(2) 費用概算(例)

 

付属資料

1 用語解説

2 一般消費者におけるマルチメディア型観光情報のニーズ調査-調査票

3 マルチメディアユーザーにおけるマルチメディア型観光情報のニーズ調査-調査票

4 旅行エージェントにおけるマルチメディア型観光情報のニーズ調査-調査票

5 自治体におけるマルチメディア型観光情報の収集・提供の現状と可能性調査-アンケート調査票

6 自治体におけるマルチメディア型観光情報の収集・提供の現状と可能性調査-ヒヤリング調査票

7 POPAIネットワークシステム情報収集書式

8 群馬県草津町ホームページ(抜粋)

9 石川県金沢市観光協会ホームページ(抜粋)

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION