付属資料
用語解説
1 用語解説
【ダイヤルアップ】
ダイヤルアップIPのこと。公衆網を用い、必要な時だけインターネット事業者のサーバーにIP(Internet Protocol)接続する接続方式。専用線よりも安価。
【リンク】
ハイパーテキストにおいて、テキストの特定部分ないしは画像等を相互につなぐこと。情報同士を結び付ける手法のひとつ。
【Plug‐inソフト】
元となるソフトに新たな機能を付加するソフトのこと。WWWブラウザには、多くのPlug-inソフトが存在する。
【TA】
ターミナルアダプタ。ISDNに接続するための端末アダプタ。
【ルーター】
LAN上の相互接続装置。
【GUI】
GraphicaI User lnterfaceの略。文字ではなく絵を介してコンピュータへの指示(ないし対話)を行う。現実に存在する物体に対応する絵が現実と似た動作(画面上のゴミ箱の絵がファイル廃棄を意味する等)をする。
【広帯域】
周波数帯が広いこと。
【非対称ケーブルモデム】
上り(端末からネットワークへ)と下り(ネットワークから端末へ)の電送速度が違うケーブルモデムのこと。一般的にはインターネット等では下りの情報量が圧倒的に多く、一方、上りの情報量は相対的に少ない。このような双方向コミュニケーションの状況に対応した性能を持つモデム。
【見えるラジオ】
FM文字多重放送を利用した文字情報サービスのニックネーム。FM電波の隙間を利用して文字情報を放送する。
【CPU】
中央演算装置と訳される。コンピュータの中枢であり、受け取ったデータを演算処理する部分。現状ではインテル系が過半を占めている。
【ハードディスク】
円盤状の基盤上に磁気記録膜を蒸着するなどしてそこに磁気ヘッドでデータを記録・再生する装置。
【CD-ROM】
Compact disc read only memory の略。CDをコンピュータの読み出し専用メモリとして使う。片面で550メガバイト程度の情報を記録できる。
【OS】
オペレーティングシステム。ユーザーのプログラムやデータ、ハードウェア等を効