日本財団 図書館


開発システムの最終段階での構成は次の通りである(図7-10〜13を参照)。

?水上及び周辺市町村のホームページ。

ア)水上、月夜野町、片品村の既存ホームページへはリンクを張る。

イ)沼田市、新治村、川場村のホームページを今回の実験の中で開設する。

?インターネットファックスサーバー。

ファックスから入力したイメージをWWW上で表示する。

?パンフレットコーナー。

PDFによるパンフレットのDTPデータの提供を行う。

?観光関連情報ホームページへのリンク集。

?JR駅、道の駅等への端末設置。

JR駅、道の駅等に端末を置き、ホームページの内容を閲覧できるようにする。

?カーナビゲーションシステムへの情報提供。

GPS付カメラ等により、車載のカーナービゲーションシステムへの情報提供を行う。

?コミュニティFMをインターネット経由で配信。

コミュニティFMのコンテンツをインターネット上で発信する。

(2)情報コンテンツ

?静態情報

文字のみにとどまらず、地図や写真等で理解しやすい内容とする。

ア)宿泊(宿の地図、料金、部屋の写真等)

イ)交通(交通路線図、料金等)

ウ)味覚(うまい店の地図、メニュー等)

エ)自然・人文・観光資源情報(観光スポット等〉

?動態情報

動態情報を重視する。

デジタルカメラ、モバイル端末等を活用して情報を収集・提供する。

ア)宿泊(季節商品等)

イ)交通(道路混雑情報、駐車場情報等)

ウ)自然・人文・観光資源情報(積雪、開花等)

(3)技術的要素

?地図をインターフェースとする画面構成

ホームページを持っていない自治体(沼田市、新治村、川場村)の場合、今回の実験の中でホームページを開設する。内容構成にあたっては基本的に地図をインターフェースとする。

?PDFを利用した情報提供

PDF技術により、パンフレット等のDTPデータを活用してインターネット上で提供する。

?インターネットファックスサーバー

インターネットファックスサーバーを構築し、自治体がファックス経由で

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION