まえがき
鋼船工作法
第1章 鋼材の基礎知識
1.1 鋼材の規格
1.2 鋼材の異方性
1.3 鋼材の強さ
1.4 鋼材の重量
第2章 玉掛作業
2.1 安全な玉掛作業
2.2 重心Gの求め方
2.3 ワイヤロープの吊り角度と張力
2.4 玉掛用ワイヤロープの強度
2.5 吊りピースの例
第3章 工作図
3.1 船体部品表(部材リスト)
3.2 板取図(カッティングプラン)
3.3 小組立図
3.4 ブロック組立図
3.5 その他の工作図
3.6 諸ピースの例
第4章 ガス切断に使用するガス
4.1 酸素
4.2 アセチレン(C2H2)
4.3 プロパンガス(C3H8)
4.4 アセチレンとプロパンとの比較
第5章 定盤
5.1 切断用定盤の例
5.1.2 組立定盤の例
第6章 ブロック分割の例
6.1 船底ブロック
6.1.1 船底と側外板ブロックのシーム
6.1.2 船底ブロックの大きさ
6.2 外板及び上甲板
6.3 大組立
第7章 ブロックの組立方法の例
7.1 板継作業
7.2 ブロック継手のシフト
7.3 船底構造
7.3.1 二重底構造-I
7.3.2 二重底構造-II
7.3.3 単底構造-I
7.3.4 単底構造-II
7.4 曲り外板ブロックの組立順序
7.5 船首構造
7.5.1 ブロック分割の例
7.5.2 ブロックの組み方の例
7.6 球状船首を有する構造
7.6.1 球状船首の構造
7.6.2 球状船首の組み方の例
7.7 片面溶接法
7.8 スターンフレーム
7.8.1 スターンフレームの組み方の例
7.8.2 シューピースの先行組立方法の例
7.9 舵板の組み方の例
7.10 上部構造
7.10.1 上部構造ブロックの組み方の例
第8章 亀裂の例と原因及び対策
8.1 建造中に発生する亀裂(クラック)
8.2 就航後、発生する亀裂
8.3 亀裂の補修方法
第9章 工器具
9.1 溶接関係
第10章 船体塗装
10.1 総論
10.2 塗装前処理
10.2.1 錆落し作業
10.2.2 清浄作業
10.3 下地処理
10.4 塗料
10.5 塗装作業
10.6 外板塗装
10.6.1 外板塗装区分とその特徴
10.6.2 各区分の専用塗料
10.7 船殻工程と塗装工程
10.8 参考資料
第11章 電気防食法
11.1 鋼材の腐食の原因
11.2 電気防食法
11.3 流電陽極方式
11.4 参考資料
11.5 取付け数量
溶接工作法
第1章 溶接について
1.1 溶接の性質
1.1.1 溶接の長所
1.1.2溶接の短所
1.2溶接用鋼材
例題1) 炭素当量とはなにか。
例題2) ビッカース硬さ試験法とはなにか。
例題3) 脆性破壊とはなにか。
例題4) 遷移温度とはなにか。
例題5) ラミネーションとはなにか。
例題6) 局部的ラミネーションの手直し方法を説明せよ。
例題7) 一部新替を要するラミネーションの直し方。
例題8) リムド鋼、セミキルド鋼、キルド鋼とはなにか。
第2章 溶接法の種類
2.1 溶接法の分類と適用性
2.2 アーク溶接
2.2.1 被覆アーク溶接
例題9) グラビティー溶接の適用範囲拡大の一例をあげよ。
2.2.2 サブマージアーク溶接
2.2.3 半自動溶接
2.2.4 自動溶接
第3章 溶接機と溶接棒
3.1 溶接機の構造
例題10) 電撃防止器について説明せよ。
例題11) 溶接ケーブルの許容電流の一例を示せ。
3.2 溶接棒
例題12) 定格電流300Aの溶接機を実際に200Aで使う場合、連続溶接してもよいか。
例題13) 低水素系溶接棒の取り扱い方法について説明せよ。
例題14) アースの取り方について注意点を述べよ。
第4章 溶接による熱影響
4.1 溶接冶金
4.1.1 鉄―炭素平衡状態図
4.1.2 各種の熱処理法
4.1.3 少量の含有元素の影響
4.1.4 溶接冶金
4.1.5 いろいろなガスの影響
4.2 残留応力と変形
第5章 溶接施工法
5.1 溶接記号
5.1.1 一般の場合
5.1.2 傾斜のついたT字型
5.1.3 サーピンの取り方
例題15) 次の記号は何を意味しているか。
例題16) 板厚10mmの板を重ね継手にする場合、ラップする幅fはいくらか。
例題17) 図面指示の脚長が5mmの場合にはのど厚はいくらあればよいか
例題18) 機関室など振動の激しい個所では下の(a)、(b)いずれの方法が好ましいか。
5.2 溶接作業
5.2.1 一般的注意事項
5.2.2 突合せ継手のギャップの処置
5.2.3 隅肉継手のギャップの処置
例題19) 冬の寒い日に上甲板のバットの溶接を行う場合注意しなければならないことはなにか。
例題20) 溶接準備のときキャップタイヤーの長さが余る場合、どのような処置をすればよいか。
例題21) 図示脚長5mmの隅肉溶接個所で、ギャップが4mmあった。この個所に対してどのような処置をとればよいか。
例題22) 側外板(板厚8mm)のブロック継手部に図のように1.5mmの目違いが発生した。どのような処置をとればよいか。
例題23) 重要強度継手で図のような目違いが発生していた。(a=4mm)どのような処置をとればよいか。
例題24) イルミナイト系溶接棒の4、4.5、5φで下向き、立向き、上向きの適正電流値はいくらか。
例題25) 溶接棒の保持角度について説明せよ。
例題26) シングルビード、ウィービング、ビードの継ぎ方、クレータの処理の仕方について説明せよ。
5.3 溶接順序
5.3.1 十字型及びT字型の溶接順序
5.3.2 骨と皮の溶接順序
5.3.3 貫通ピースの溶接順序
5.3.4 マンホール及び工事孔の溶接順序
5.3.5 カラープレートの溶接順序
5.3.6 その他の溶接順序
5.4 溶接作業における安全と障害
5.4.1 感電
第6章 溶接の検査と技量検定
6.1 溶接部の検査方法
例題27) 突合せ溶接の余盛り高さaの許容限界を示せ。
例題28) 隅肉溶接のアンダーカットの許容限界を示せ。
例題29) 水切りとは何か。
例題30) ダイチェックとはなにか、説明せよ。
例題31) 超音波探傷検査の特徴をあげよ。
例題32) 磁気探傷検査の特徴をあげよ。
6.2 溶接技量資格