日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」学習指導書

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


b) 最高硬さ(ヴィッカース荷重 10?s)が350以下の場合には、熱影響部割れが生じることはほとんどない。

c) 最高硬さ250以下の場合には熱影響部の延性は良好である。

d) サルファーバンドなど硫黄の偏析のある鋼材は好ましくない。

2] 使用性能上の溶接性

溶接用鋼材としては、工作上の溶接性が良好というだけでは不十分である。航海中、溶接構造では構造上の不連続部などから割れを発生しやすく、また、一度割れが発生すると全体が一体となっているため、その割れがどこまでも進展して大きな破壊を起こすおそれがある。したがって溶接構造用材料としては、こういった割れの発生と伝播を起こし難いような材料を選定する必要がある。

 

例題1) 炭素当量とはなにか。

答)鋼の中には炭素(C)の外にMn、Si、Cr、Mo、V、など種々の元素が入っている。溶接性に最も大きな影響を及ぼす元素はCであるが、Mn、Si…なども影響を及ぼす。鋼のだいたいの性質を知るため、Mn、Si…などをCに換算して、これらを加え合わせたものを炭素当量(Ceq)という。

簡単のため通常は次式で計算する場合が多い。

102-1.gif

例題2) ビッカース硬さ試験法とはなにか。

答)ダイヤモンド四角鋲(頂角136°)のとがったところを計測しようとする物体に当て(荷重は通常10kg)試験片についた凹の表面積を測定して、これを硬さに換算する方法をいう。例えばビッカース硬度250ならば、Hv250と表わされる。

例題3) 脆性破壊とはなにか。

答)SS41についていえば、通常の場合は引張り強さが41kg/mm2以上あるはずであるが、これが材料の表面などに欠陥等があり、寒冷地等においては、41?s/mm2以下のごく小さな力で一瞬のうちに破壊することがある。これを脆性破壊という。

脆性破壊が起こるためには、

イ) 軟鋼や低合金鋼のように、体心立方格子であること。

ロ) 切欠きがあること。

ハ) 低温(室温から0℃付近)

が必要であることがわかっている。

例題4) 遷移温度とはなにか。

答)破断に要する吸収エネルギーの量が急激に低下する温度をいう。

吸収エネルギーが小さいということは、小さな力でも簡単に破断することをいうのであって、通常吸収エネルギーの測定には、シャルピー試験機が使用される

例えば、水温が7℃の海上では大丈夫であるが、氷の浮いている0℃の海では41kg/mm2以下の小さな力で簡単に破壊することがある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
79位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
170,560

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」学習指導書
2.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」
3.通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」
4.通信教育造船科講座テキスト「艤装」
5.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」学習指導書
6.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」
7.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」学習指導書
8.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」
9.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」学習指導書
10.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」
11.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」学習指導書
12.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」
13.平成12年度「身体障害者用ヨットの開発」事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から