

通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」学習指導書
7.2 ブロック継手のシフト
ブロックの継手は、各図のように、各部材、フェースプレート、ロンジフレーム、外板の継手位置をずらす(シフトするという)のが一般である。図中の寸法A.Bをシフト寸法と呼び、50〜300mmが普通である。
ブロックの搭載、継手部の溶接の作業性及び強度面からみて、シフトするのが望ましい。


上図にブロックの搭載順序と継手相互間のシフトの関係を示す。先に搭載済のブロックに、後から搭載されるブロックが、うまく収まるようなシフト関係でなければならない。
7.3 船底構造
7.3.1 二重底構造-I
下図のような二重底構造のブロックの組み方の例を示す。

(1) 内底板の板継
上側に開先加工して溶接する。次に、反転して下側(骨付面)を溶接する。

前ページ 目次へ 次ページ
|

|

 |
 |
79位
(35,690成果物中) 
|

 |
170,560 |
|
 |
集計期間:成果物公開〜現在 更新日:
2023年6月3日 |
|
|