日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」学習指導書

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


第11章 電気防食法

 

11.1 鋼材の腐食の原因

水中の鋼材の腐食は、鋼材表面に生ずる電位差に基づく一種の局部的電池作用が原因である。電位差は、鋼材表面の温度、塗膜の厚さ、付着物等の違い、水(電解質)の濃度、組成、温度、流速等の違いの中で、鋼材と水が接触して、その境界部に生じるとされている。

電位差の低い部分(陽極部)から、高い部分(陰極部)へ電流が流れる。この電流を腐食電流と呼び、流出する陽極部に錆が発生して、腐食が生じる。

094-1.gif

化学反応式

陽極部 Fe→Fe+++2e-

Fe+++20H-→Fe(OH)2

Fe(OH)2+O2→Fe(OH)3

鉄(Fe)が放電(e-)して、鉄イオン(Fe++)となって溶け出し、水中の水酸イオン(OH-)や酸素(O2)と化合して、水酸化第一鉄(Fe(OH)2)や水酸化第二鉄(Fe(OH)3)となり、これが腐食の原因となる錆である。

陰極部 2H++2e-→2H

2H+1/2O2→H2O または 2H→H2

電流(e-)が水素イオン(H+)と化合して水素(H)になり、更に、水中の酸素と化合して水や水素の気泡になる。

 

11.2 電気防食法

一般には、低電位差であり、塗装の膜により電気的絶縁にして、電位差の発生を防止しているが、異種の金属が接続されている部分や流速の差が激しい場合には、かなりの電位差を生じる。例えば、

陽極部 船尾外板や舵板 陰極部 プロペラ

陽極部 海水吸入孔 陰極部 パイプ等

その他、ビルジキールや船底外板等である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
79位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
170,560

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」学習指導書
2.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」
3.通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」
4.通信教育造船科講座テキスト「艤装」
5.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」学習指導書
6.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」
7.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」学習指導書
8.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」
9.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」学習指導書
10.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」
11.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」学習指導書
12.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」
13.平成12年度「身体障害者用ヨットの開発」事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から