日本財団 図書館


くじら等に装着する海洋データ収集・送信システムに関する調査研究報告書

社団法人 海洋産業研究会

平成11年度

mokuji-1.jpg

 

目    次

はじめに

委員名簿

1. 各種装着方式と海中データ収集に関する実状

 1-1. 対象生物と装着方法

 1-1-1. くじら

  (1) セミクジラ:装着・針挿入方式/クロスボウ打ち込み方式

  (2) シロナガスクジラ:クロスボウ打ち込み方式

  (3) セミクジラ:浮上検知器付きタグ装着の例

  (4) トックリクジラ:サクションカップ方式によるTDR装着事例

  (5) キタトックリクジラ:サクションカップ方式によるTDR装着事例

 1-1-2. クジラ以外の海産哺乳類

  (1) イルカ:ハーネス装着方式

   1) VHF方位測定方式

   2) 人工衛星による自動位置決定方式

   3) VHF/衛星両方式同時利用

  (2) オットセイ

   1) VHF方位測定方式

   2) 人工衛星による自動位置決定方式

  (3) トド

  (4) アザラシ

  (5) ベルーガ

  (6) アメリカマナティ:ベルト曳航方式

 1-2. 今後の方向

2. 海中立体データ収集の意義と装着方法に対する技術的要請

 2-1. 期待される海中立体データの内容と収集の意義

 2-1-1. 海中立体データの項目と精度

  (1) 位置の計測と精度

  (2) 深度の計測と精度

  (3) 水温の計測と精度

  (4) 塩分の計測

  (5) その他の項目の計測

 2-1-2. 海洋情報収集上の積極的意義

  (1) 海洋立体構造とくじら生態挙動との関連性の解明

  (2) プランクトン発生海域や湧昇域、海流変動点、流氷変動域の解明への寄与

 2-1-3. 漁業に関する海洋情報への貢献

 2-2. くじらの生態挙動特性と装着方式に対する技術的要請

 2-2-1 鯨類の回遊・行動パターンの特徴

 2-2-2 装着方式に対する技術的要請

  (1) 曳航体のサイズと曳航ロープ長

  (2) 曳航体の耐圧性能

  (3) ピンの構造と保持能力

 2-2-3. システム稼働上の技術的要請

  (1) エネルギー補充貯蔵技術

  (2) データ送信技術

  (3) 維持・管理技術

3. 既往の装着方式に関する検討

 3-1. 各種装着方式の種類と特徴

 3-2. わが国でのピン打ち込み方式に関する既往実績

  (1) 曳航体への内挿機能および形状の開発検討

  (2) 鯨体へのピン打ち込み方式の開発

4. モデル装着方式の選定と設計・試作

 4-1 有力装着方式の選定

 4-1-1 「ピン打ち込み方式」と「サンション・カップ方式」

 4-1-2. ポリウレタン・アンカー方式

 4-2. サクション・カップ(吸盤)方式の設計と試作

 4-3. ポリウレタンアンカー方式の設計と試作

 4-3-1 ポリウレタンアンカー方式の設計

 4-3-2 ポリウレタンアンカー方式の試作

5. 小型鯨類および模擬鯨肉への装着実験

 5-1. サクション・カップ方式の装着実験

 5-2. ポリウレタンアンカー方式の装着実験

 5-2-1 実験装置の概要

 5-2-2. 2液混合ポリウレタンシステムの衝突混合の概要

 5-2-3. 実験とその結果

むすび

<付属資料>

 (1) くじら等に装着する海洋データ収集・送信システムに関する調査研究海外視察報告

  (財)日本鯨類研究所調査部 西脇茂利

 (2) ポリウレタンフォームDRN-3071/DC-9511システムのご紹介

 

 

 

 

※ 成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION