むすび
本年度、初めて「くじら等に装着する海洋データ収集・送信システムに関する調査研究」事業に取り組んだ。これまでの当会の自主調査研究の蓄積ならびに関連事業の進展も手伝って、本事業は初期の目的を達成し、有益な成果をもたらしたといってよい。
海洋情報収集の大前提である送信器を内蔵した曳航体のくじらへの装着は、まさしく重要な課題であり、チャレンジングな課題であるが「ピン打ちこみ方式」「サクション・カップ方式」という世界的潮流のなかで、それに準じた取り組みとともに、初年度にして本事業独自の「ポリウレタン・アンカー方式」の取り組みも試みた。おかげをもって、いずれも大いなる成果を生み出し、次年度以降に向けた前進を図ることができたといって良いであろう。
しかしながら、本事業はあくまで実海域の生きたくじらを最終的には対象とするだけに慎重な取り組みが必要である。模擬鯨肉による予備実験からスタートし、日本鯨類研究所の好意による貯蔵鯨肉片を利用した実験がベースとなり、さらに、鴨川シーワールドの好意による水槽飼育中の小型鯨類を対象にした実験へと進んでいくことになる。そのうえで、日本近海の実海域でのくじらへの装着実験が控えているわけで、先行的に行われたランチャー(打ち込み空気銃)によるピン打ち込み方式ともども、世界に貢献できる技術の開発が期待できる。したがって、本年度の成果はおおむね良好といえようが、慢心することなく開発に取り組んでいくことが肝要である。
国際的な技術情報の交流も今後は一層必要となるであろうし、その点、今回の海外視察調査の意義は大きい。視察訪問者が直接お目にかかることはできなかったとはいえ、格段の協力をいただいたB.R.Mate、S.K.Hookerの両博士にも本誌面をかりて深甚なる謝意を表したい。
発射装置の開発、実海域での装着、海洋情報の実際の収集などのうえで、まだまだ解決すべき課題は山積しているが、本事業を確実に前進させ、一日も早くくじらに装着した送信器から海洋情報の届くことを期待したい。