日本財団 図書館


平成8年度舶用工業の高度情報化システムに関する調査研究報告書

日本舶用工業会

平成8年度

 

目    次

はじめに

委員名簿

第1編 「舶用工業の高度情報化システムに関する調査研究」事業の概要

第1章 事業の背景と目的

第2章 事業計画の概要

2.1 全体計画

2.2 平成8年度実施概要

第3章 事業実施体制

3.1 委員会等組織

3.2 委員会等活動概要

[参考]

造船・舶用工業高度情報化推進委員会における検討状況

−舶用工業の高度情報化に向けたグランドデザイン−

第2編 舶用工業の情報化の現状と今後の対応

第1章 舶用工業における情報化の必要性

1.1 内外における情報化の動向

1.1.1 情報化の動向

1.1.2 生産・調達・運用支援統合情報システム

1.1.3 内外の情報化への取り組み

1.1.3.1 CALSインターナショナル

1.1.3.2 NCALS

1.1.3.3 NIIIP

1.1.3.4 MARIS

1.1.3.5 CIMOSA

1・2 情報化のための方法

1.2.1 情報化の推進と標準

1.2.2 標準技術

1.2.2.1 STEP

1.2.2.2 SGML

1.3 高度情報化推進の必要性

第2章 舶用工業における情報化の現状

2.1 舶用工業の現状業務プロセスモデル及び情報の流れ

2.1.1 現状業務プロセスモデルの内容

2.1.2 現状業務プロセスモデルの解説

2.2 舶用工業における情報化の実態(アンケ一ト調査と分析)

2.2.1 アンケート調査の目的

2.2.2 アンケート調査の結果

2.2.2.1 調査項目

2.2.2.2 調査の集計結果

2.2.2.3 調査結果の考察

2.3 舶用工業の現状とその特徴

第3章 舶用工業の高度情報化への対応

3.1 高度情報化推進への取り組み

3.1.1 現状業務プロセスモデルから高度情報化システムヘの構築プロセス

3.1.2 高度情報化のための協業・分業化の推進(可能性の追求)

3.1.3 高度情報化のための自動化・省力化

3.1.4 高度情報化のための今後の課題

3.2 舶用工業の高度情報化の将来像

3.2.1引合、見積、契約

3.2.2設計(双方向CITISによる承認図の電子レビュー)

3.2.3製造(製品情報共有化による部門間共同作業)

3.2.4完成、検査

3.2.5運用(機器の故障対応)

おわりに

1.アンケート調査集計

2.アンケート調査集計

3.高度情報化に係わる啓蒙活動

3.1.講演会

3.1.1 「CALSで目指す米国製造業躍進のシナリオ」(根津和雄氏)

3.1.2 「CALS時代の製品開発プロセスの変革と経営革新」(根津和雄氏)

3.1.3「CALSの現状とイネーブル・テクノロジー」(江澤智氏)

3.2.1 見学会

3.2.1「横河電機?・甲府工場」

3.2.2「電子デバイス情報サービス?」

4.情報化推進事例

5.用語集

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION