日本財団 図書館


3.2 委員会等活動概要(平成8年度)

 

3.2.1 舶用工業の高度情報化システム委員会

 

本委員会は、基本的な事業計画、事業内容の検討、事業のとりまとめ等を行うため、平成8年度に2回委員会を開催した。
第1回委員会は、平成8年7月22日に開催し、本年度の事業計画、事業内容について審議した。その中で、調査研究の一部については、専門調査機関に委託すること、高度情報化を推進するにあたっては、経営者の理解が必要であることから経営者向けのセミナー及び情報化担当者向けのセミナー・工場見学会等を開催し、広報活動を積極的に行うこととした。また、本事業を具体的に検討するため、総合企画・調整を行うWG0及び舶用工業の代表5業種によるWGを設けることとした。
第2回委員会は、平成9年2月24日に開催し、本年度事業のとりまとめについて検討を行い、1)情報の共通化について、競争社会の中でかなり困難である。2)セキュリティーについてしっかりしたものが必要である。3)自社で情報化を推進する場合、かなりの費用がかかる。4)情報化投資は、売上高の何パーセントを目安とすればよいのか。5)今回のアンケート調査結果から他産業との差が見いだされるのか等意見交換のうえ、承認された。

 

3.2ワーキング・グループ0(企画・調整)
本年度事業で舶用工業の高度情報化システム委員会のもとに具体的な検討のための総合企画・調整を行うため、平成8年度は、2回開催した。
第1回は、平成8年9月12日に開催し、情報化を推進するにあたっては、企業情報の一電子化を図る必要があり、舶用工業の代表的な5業種を選定し、業務プロセスの現状分析を行うこととした。また、会員企業の情報化の実態を把握するため、アンケート調査を行うこととし、調査内容について及び本年度事業計画、情報化の普及。導入について検討を行った。さらに情報化の啓蒙活動を積極的に行うこととし、経営トップを対象としたセミナー、情報化推進担当者を対象としたセミナーを開催するとともに、情報化の進んだ企業の見学会を企画することとした。
第2回は、平成9年1月24日に開催し、本年度事業のとりまとめについて検討を行い、費用対効果、関連技術の検証評価が可能であれば行う等意見交換を行った。また、本年度事業で実施した講演会、工場見学会について説明した。

 

3.3 ワーキング・グループ
WG0において業務プロセスの現状分析を行うことを受け、WG1〜5の合同会議を平成8年11月20日に開催し、業務プロセスモデルの作成要領についてグループごとに検討を行った。また、WG1及びWG5については、WG1(平成8年12月2日)、WG(平成8年12月24日)に再度会合を持ち業種としての統一を図った。

 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION