日本財団 図書館


規制緩和における港湾運営方式の研究報告書その3 : 海外調査編

財団法人 港湾空間高度化センター

平成11年度

mokuji-1.gif

 

目    次

はじめに

 

(1) 北米港湾

・ヒアリング議事録

VANCOUVER PORT AUTHORITY (バンクーバー 港湾管理者)

Port of Seattle(シアトル港湾管理者)

SSA(シアトル ターミナルオペレーター)

THE PORT OF LOS ANGELES(ロサンゼルス 港湾管理者)

EVERGREEN AMERICA CORPORATION(ロサンゼルス 船社)

Long Beach Container Terminal, Inc(ロングビーチ ターミナルオペレーター)

・追加調査(シアトル港)

・北米港湾管理運営等について

・海外ウォーターフロントの土地利用

(1)シアトル港

(2)ロサンゼルス港

(3)ロングビーチ港

(4)バンクーバー港(カナダ)

 

(2) シンガポール港

・ヒアリング議事録

PSA(シンガポール ターミナルオペレーター)

MPA(シンガポール 港湾管理者)

K LINE(シンガポール 船社)

・シンガポール港整備・管理・運営マトリックス

 

・シンガポール調査中間報告書

1. 港湾の整備と運営

1)PSAの民営化

2)PSAとMPAの役割分担

3)シンガポールの港湾関連行政の役割

2. PSAのターミナル運営と情報技術

1)利用船社の取扱い

1]Virtual Terminal Agreement

2]TSA(Terminal Service Agreement)

2)情報技術

1]PORTNET

2]BOXNET

3]CITOS(Computer Integrated Terminal Operations System)

4]TRADENET

3. 港湾サービス

1)入出港管理(Port Clearance)

2)パイロット(Pilotage)

3)タグサービス(Towage,Tug Services)

4)綱取り(Line handling)

5)荷役作業(Container Handling,Stevedorage)

●PSAの労務状況について:

6)横持ち作業(Prime movers)

7)トラック運送(Container hauliers)

8)ゲート管理(Gate management)

9)検数作業(Tallying)

10)倉庫業(Warehouse)

4. 港湾料金

1)入港税(Port Dues)

2)パイロット料金

3)タグボートサービス

4)係船岸壁使用料(Dockage)

5)荷役料(Stevedorage)

6)コンテナ保管料

7)その他の料金

5. インフラ整備について

1)入札の環境

2)パシャ・パンジャン(フェーズ1)のターミナル建設

3)施工費用

4)岸壁の施工断面

6. シンガポール港の港勢

1)定期航路(1999 . 4時点)

2)コンテナターミナル

1]Tanjong Pagar Terminal

2]Keppel Terminal

3]Brani Terminal

4]Pasir Panjang Terminal

●最新の荷役機械システム

3)コンテナ取扱量の推移

4)PSAの運営収支

5)MPAの運営収支

7. PSAの海外戦略

1)大連港(Dalian Port、中国)

2)福州港(Fuzhou Port、中国)

3)Taicang港(中国)

4)Tuticorin港(インド)

5)Pivavav港(インド)

6)Aden港(イエメン)

7)ジェノバ・Voltri港(イタリア)

8)Cigading港(インドネシア)

9)Muara港(ブルネイ)

8. シンガポールの国情

9. 調査員の感想と意見

添付資料リスト:

参考資料リスト:

 

・ワシントン州シアトル港(ターミナル18プロジェクト)報告書抜粋

・同上英文オリジナル文

・PSAの船社との契約(TSAとVTAの契約内容)

 

・MPA財務情報と委員名簿

-MPAの財務業績(the MPA's financial performance)

-会計監査の報告(report on the audit of the accounts)

-賃借対照表(balance sheet)

-損益計算書(income and expenditure statement)

-キャッシュフロー計算表(cash flow statement)

-会計における注釈(notes to the accounts)

-委員会名簿(list of committees)

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION