日本財団 図書館


K LINE(シンガポール 船社)

 

日時:1999年12月9日(木)10:00〜

場所:“K” Line 52/54/56 PECK SEAH STREET, HERITAGE COURT, SINGAPORE 079319

対応者:志賀十良 Managing Director

山内潤毅 Manager Regional Services Division

Mr. EDMUND LEONG S.F. Senior Manager Operations Department

 

1. PSAが民営化されて変わったところ

民営化前は時間的な面で官僚的な面(規則に従う)もあったが、今は顧客(船社)への対応がフレキシブル、迅速になった。

例えば、トランシップを例にとると、接続する船同志のコネクションタイムとして12時間前、8時間前、4時間前という規則があり、前はそれを過ぎてしまうと「できない」というのが一般的な対応であった。つまり、次の接続便がくるまで詰めなかった。

しかし、最近は、船が同時に着岸したとしても、また、接統すべき船が後に入っても、降ろしてすぐ次の船に積むという、そんな対応をしてくれるようになった。

 

また、民営化は1997年10月からだが、1994年頃から、客の窓口を1つ(キー・カスタマー・マネジャ)に絞るようになった。それまでは様々な相手(部門)と交渉しなければならなかったが、これで、対応が迅速になり、一貫性もでてきた。そういう民営化への準備をしつつ、97年に民営化を行った。

民営化後のPSA Corp.の役割はカーゴハンドリング、コンテナターミナルの運営、パイロット(PSA Marine)となった。

 

料金についても、民営化前はタリフに従って固定であったが、民営化後は周辺諸港(マレーシア等)の状況を見ながら、コンペティティブに対応しようとしている。

船社が港湾利用について支払う料金としてPort Dueは従来どうりタリフに従ってMPAに支払うが、その他の料金は船社とPSAのネゴによって決定される。

PSAはプライス・リスト(原則料金、97年10月版入手)を船社側に提示しており、大口利用者とはこれをもとにネゴで料金を決定している(別途、PSAとK-Lineの契約項目資料有り)。

船社とPSAの契約には契約にはターミナル・サービス・アグリーメントとバーチャル・ターミナル・アグリーメントがあり、それぞれの項目の中に、タリフで決まる部分とネゴで決まる部分がある(例えば項目中タグ、パイロットはタリフで決まり、それ以外のインクルーシブル・コントラクトの部分はネゴで決まる)。

 

2. 使用バースについて

K-Lineが使用するバースは決まっていないが、同一ターミナル内のバースを使用する。

ターミナル内のバースが一杯の場合は、別のターミナルにつける場合もある。この場合も、船社がPSAに支払う料金は同じである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION