中国の物流事情と通関制度に関する調査報告書
社団法人 日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会
平成10年度
目 次
はじめに 第一章 調査の目的 第二章 長江水運 1. 長江水運の意義 2. 長江水運の評価 3. 長江水運の問題点 (1) 航路の問題 (2) 港湾の問題 4. 航行船舶の制限 第三章 鉄道 1. 鉄道輸送の環境 2. 鉄道輸送の評価 3. 鉄道輸送の変化 (1) 鉄道部の変化 (2) 五定列車 (3) 空コンテナ (4) フォワーディングサービス (5) バンニング、デバンニング (6) 情報・トレース 4. 料金 (1) ディスカウント 5. 荷役機器の問題 第四章 自動車 1. 自動車輸送の環境 2. 自動車輸送の評価 3. 自動車輸送の改善 (1) 道路インフラ (2) 運輸企業の充実 (3) 設備の充実 (4) 燃料確保手段の改善 4. 長江流域をモデルとした自動車輸送の発展 第五章 内陸へのアクセス 1. 南京 2. 武漢 3. 重慶・成都 4. 各輸送モードのまとめ 5. 運賃について 第六章 中国の通関制度 1. 通関制度の特徴 (1) 貿易者の限定 (2) 通関業者の業務の制限 (3) 保税輸送の特徴 2. 輸出通関 3. 輸入通関 第七章 フォワーダー規制 1. フォワーダー業の現状 2. 参入規制 3. 領収書による規制 参考文献
はじめに
第一章 調査の目的
第二章 長江水運
1. 長江水運の意義
2. 長江水運の評価
3. 長江水運の問題点
(1) 航路の問題
(2) 港湾の問題
4. 航行船舶の制限
第三章 鉄道
1. 鉄道輸送の環境
2. 鉄道輸送の評価
3. 鉄道輸送の変化
(1) 鉄道部の変化
(2) 五定列車
(3) 空コンテナ
(4) フォワーディングサービス
(5) バンニング、デバンニング
(6) 情報・トレース
4. 料金
(1) ディスカウント
5. 荷役機器の問題
第四章 自動車
1. 自動車輸送の環境
2. 自動車輸送の評価
3. 自動車輸送の改善
(1) 道路インフラ
(2) 運輸企業の充実
(3) 設備の充実
(4) 燃料確保手段の改善
4. 長江流域をモデルとした自動車輸送の発展
第五章 内陸へのアクセス
1. 南京
2. 武漢
3. 重慶・成都
4. 各輸送モードのまとめ
5. 運賃について
第六章 中国の通関制度
1. 通関制度の特徴
(1) 貿易者の限定
(2) 通関業者の業務の制限
(3) 保税輸送の特徴
2. 輸出通関
3. 輸入通関
第七章 フォワーダー規制
1. フォワーダー業の現状
2. 参入規制
3. 領収書による規制
参考文献