日本財団 図書館


3. 長江水運の問題点

 

(1) 航路の問題

長江の水路状況は次ページのようにまとめられるが、長江の上中流域(武漢より上流)の航行条件に制約が多く、以下のような問題点が指摘できる。

1] 水深の問題

水深が浅い。したがって、大型船が航行するために必要な水深が確保できない。特に渇水期には、底の浅い本船が準備される必要がある。

2] 水位差の問題

河川舟運の場合、安定的な輸送が提供されるためには、水量が安定的である必要がある。しかし、長江の場合、渇水期と増水期の水位差が大きい。ちなみに武漢で20m、重慶では30mの水位差がある。

この水位差の存在は

・ 恒常的な本船サイズや積載量の航行を保証できない。

・ 渇水期と増水期は航行が難しい。

という河川水運上のデメリットをもたらしている。

3] 航路幅・川の蛇行の問題

この地域は航路幅が狭いところも多く、最も狭いところでは40mしかない。また蛇行し、大きく曲がりくねっているため操船が難しい。

4] 天候の問題

長江蛇行部分においては霧が多発し、航行上の阻害要因となっている。

このような諸要因により、上中流域には外航船がダイレクトに寄港できず、河口部で、この流域を航行可能な本船に積み替える必要ある。そのための作業時間もトランジットタイムを長くする要因である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION