日本財団 図書館


(1) ディスカウント

鉄道運賃そのものは国務院の規定であり、タリフ料金のディスカウントは不可能であるのが原則である。しかし、競争原理の広まり、また特に自動車等との競争もあり、幅運賃等合理的な運賃体系の導入が図られている。

例えば単一鉄道局内の輸送であれば、管轄鉄道局単独でディスカウントを決定することが可能であるが、他の鉄道局にまたがる場合は、独自では設定不可能であり、相談して必要な措置を採らねばならない。

したがって、成都でのヒアリングでは「可能ではあるが、事例としては少ないのではないか」という意見も聞かれた。

ディスカウントが適用されるためには

・ 貨物数量が多量であること。

・ シッパーが大手企業等信用があること。

・ 定期的にあること。

等が判断基準となる。

 

5. 荷役機器の問題

 

内陸までの鉄道輸送を想定する場合、着駅側の条件として、

1] 引込み線があること。

2] 20フィート、40フィートのコンテナを扱う門型クレーンがあること。

3] コンテナ蔵置場があること。

の確認が必要である。

国際貨物を扱う駅については、取扱可能コンテナサイズは次ページのようにまとめられる。しかし、その他の駅でも取り扱い可能な駅は存在しており、現在20フィートコンテナの扱いが可能な駅は約100駅あるといわれている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION