日本財団 図書館


3. 自動車輸送の改善

 

近年の自動車輸送進展の原因として、大きく

1] 道路インフラ(特に高速自動車道)の改善

2] 事業者の充実

3] 車両の改善

4] 燃料確保手段の改善

をあげることができる。

 

(1) 道路インフラ

中国は70年代から80年代かけて自動車輸送は300kmの範囲内を対象とし、それ以上の遠距離は鉄道が分担する輸送モードの「棲み分け」が政策的に行われていた。

その後、自動車輸送の分担距離は徐々に増加しており、現在では900kmまで自動車輸送圏内と想定できるまでにサービス範囲が大きく伸長した。その原因のもっとも大きなものとして道路インフラの拡充があげることができる。

 

図表4-3. 道路距離の変化

049-1.gif

出所)4-1.に同じ

(注)中国の道路区分は、大きく自動車専用、一般道路、等外道路に分かれる。一般道路の二級は、平野部で80km、山岳部で40km、三級は平野部:60km、山岳部:30km、四級は平野部:40km、山岳部:20kmの走行が可能な道路となっている。自動車専用道路は、一般道路の二級以上の速度走行が可能な道路であり、高速道路は、平野部:120km、山岳部:80km以上の走行が可能な道路である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION