日本財団 図書館


行政機関におけるCALSの適用に関する調査研究報告書

行政情報システム研究所

平成8年度

 

目    次

はじめに

第1章 調査研究の概要

1−1 調査研究の背景と目的

1−2 調査研究の方法と対象

1−3 調査結果として

第2章 行政における文書管理の現状

2−1 文書の定義

2−1−1 文書の定義

2−1−2 文書管理の定義

2−2 行政における文書管理の情報化推進の動き

2−2−1 行政情報化推進計画の動き

2−2−2 行政における情報化推進状況

2−2−3 各省庁における情報化推進の動き

2−2−4 地方自治体における情報化の動き

2−3 行政における文書管理の現状と問題

2−3−1 行政における文書の分類

2−3−2 業務分類別の文書管理の現状

2−3−3 文書管理全般における問題

第3章 CALSの概要と現状

3−1 CALSの概要

3−2 CALSの定義

3−3 CALSの背景

3−3−1 CALSの起源

3−3−2 CALSの進展

3−4 CALSの動向

3−4−1 CALSインターナショナルの動向

3−4−2 アメリカの動向

3−4−3 ヨーロッパの動向

3−4−4 アジア・パシフィックの動向

3−4−5 日本の動向

3−5 CALSを構成する技術

3−5−1 CALSを支える基盤

3−5−2 データ標準

3−6 CALS導入による効果

3−6−1 CALS導入による効果の概観

3−6−2 ペーパーレスの実現

3−6−3 業務プロセスの効率化

3−6−4 コストの削減

3−6−5 品質の向上

第4章 CALS導入に関連する先進的事例

4−1 中央省庁の事例

4−1−1 NCALSの事例

4−1−2 ペーパーレスシステム(電子申請)の事例

4−2 地方自治体の事例

4−2−1 文書管理システムの事例

4−3 民間企業の事例

4−3−1 VE2006の事例

4−3−2 電子新聞の事例

4−3−3 電子起票・決裁システムの事例

4−4 海外の事例

4−4−1 JCALSの事例

4−4−2 キャタピラ社の事例

第5章 行政におけるCALS的アプローチの効果と課題

5−1 行政におけるCALS的アプローチの効果

5−1−1 業務の効率化

5−1−2 国民サービスの向上

5−2 行政におけるCALS的アプローチの課題

5−2−1 環境整備に関する課題

5−2−2 推進体制に関する課題

5−2−3 業務の見直しに関する課題

第6章 行政におけるCALS的アプローチ方策

6−1 前提条件

6−1−1 環境整備

6−1−2 推進体制

6−1−3 業務の見直し

6−2 段階的導入方策

6−2−1 既存のアプリケーションを活用した電子化

6−2−2 SGMLの適用

6−2−3 統合データベースシステムによるCALSのアプローチ

6−3 まとめとして

資料−1 中央省庁における文書管理に関する補足調査資料

資料−2 公開資料に見られるCALSの定義

資料−3 CALS標準

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION