日本財団 図書館


 

3−4−3 ヨーロッパの動向

 

CALSはアメリカを中心に発展してきたが、アメリカ以外の各国でも取り組みが盛んに行われている。ヨーロッパでは、CALS推進組織であるUNICE(ヨーロッパにおけるCALS推進機関)を中心に各国固有の事情を整理しながら進めている。

 

ヨーロッパではUNICEというCALS推進組識を設立し、ヨーロッパでの統一的な標準の取り決めなどを推進している。参加国と参加組織は以下のようになっている。

 

(UNICE参加国)

イギリス、フランス、ドイツ、ベルギー、デンマーク、オランダ、スペイン、スウェーデン、トルコ、ノルウェイ、イタリア

(UNICE参加組織)NATO,AECMA等の業界団体

 

又、ヨーロッパにおける国別の取り組み状況は以下のようになっており、特にイギリスとフランスが積極的な取り組みを行っている。

 

イギリス ・1993年に、7団体で行われていたCALS活動をUK−CIC(UK−CIC:UK CALS Interest Council)に統合した

・国内で独自の展示会を行なうなど、積極的な取り組みを行なっている

フランス ・国防省CALSフランス事務所と電力が主導となっている

・GIC−FRANCEを中心に企業が結束して推進している

ドイツ ・民間主導であり、BDI(Bundesverband der Deutshen Industry)にCALS委員会を設立済み

カナダ ・1993年に既存EDI組織がCALS組織に参加している

スウェーデン ・SWEDCALSを中心に活動中である

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION