共通ヘッダを読みとばす
「大規模災害を想定した危機管理体制の整備(改訂版)」目次
財団法人 自治研修協会
平成9年度
目 次
はしがき はじめに ?阪神・淡路大震災の概要と国の新たな災害対策の推進 1 阪神・淡路大震災の被害状況 2 国における新たな災害対策の取組み 3 自治省防災業務計画について 4 国民の防災意識の変化 5 防災とボランティア ? 神戸市の事例 1 神戸市の概要 2 地震発生当日の地方公共団体及び国の主な動き 3 地震発生後1ケ月間の神戸市及び国,県の主な動き 4 区役所の現場から 5 阪神・淡路大震災の課題 6 地域防災計画の改訂の概要 7 防災活動計画の概要 (1) 防災活動計画の体系及び実施担当 (2) 災害対策本部の設置 (3) 初動活動計画 (4) 応急活動計画 (5) 職員配備計画 (6) 職員動員計画 (7) 地震防災マニュアル 8 震災発生時の消防活動の状況 9 消防活動の現場から一消防活動にあたった隊員たちの手記― 10 ボランティア活動支援 11 神戸市民の安全の推進に関する条例 ? 西宮市の事例 1 西宮市の概況 2 阪神・淡路大震災における救援活動 (1) 行政とボランティアとの連携 ? 一般ボランティアの受入体制 ? NVNの組織化の経過 ? NVNの設立 ? NVNのその後の活動状況 (2) 企業とボランティア団体等との連携 ? 連携成立の背景 ? 「市民の会」の活動内容 ? 連携の状況 3 震災の教訓を踏まえた取組み (1) 災害時のボランティアへの対応についての課題 (2) 今後の対応 (3) 地域防災計画の修正 ? 静岡県の事例 1 静岡県の概要 2 東海地震・神奈川県西部地震について 3 静岡県の防災対策の経緯と現状 4 地震対策300日アクションプログラム 5 マニュアル,要領等 6 静岡県地震対策推進条例 7 緊急防災支援室【SPECT】(CHIZUOKA PREFECTURAL EMERGENCY COORDINATION TEAM) (1) 緊急防災支援室の概要 (2) 緊急防災支援室による市町村の防災対策の点検例 8 静岡県地震防災センター 9 静岡県防災情報研究所 10 防災総合講座 11 防災訓練 (1) 平成9年度防災訓練の実施計画 (2) 机上訓練の実施例 12 災害発生が懸念される場合の対応例 13 今後の課題 ? 焼津市の事例 1 焼津市の概要 2 焼津市の防災対策の沿革 3 津波対策施設の整備 (1) 当目大橋陸閘 (2) 栃山川水門 4 地域防災計画の改訂 5 自主防災組織の状況 (1) 自主防災組織の沿革 (2) 自主防災組織の防災訓練参加状況 (3) 防災資機材の整備状況 (4) 自主防救助隊の発足 6 広報及び情報収集体制 (1) 広報及び情報収集体制の概要 (2) 同報無線施設の概要 (3) 安全情報伝達施設の整備(緊急情報衛星同報受信装置の利用) (4) 焼津市自主防協力班 7 避難対策 (1) 避難対策の概要 (2) 指定避難地位置図 (3) 津波対策緊急避難ビル位置図及び一覧表 (4) コミュニティ防災センター位置図 (5) 石津コミュニティ防災センターの概要 8 災害対策本部の初動体制 9 地震防災施設緊急整備事業 10 災害弱者対策 ? 平塚市の事例 1 平塚市の概要 2 平塚市の防災対策の現状と課題地 3 地域防災計画の改訂 4 災害対策本部の組織 5 災害時における物資調達等の協定 (1) 協定の概要 (2) 地元FM放送局との緊急電話放送に関する協定の概要 6 災害時における給水計画 7 防災物品,資機材の整備状況 (1) 防災物品の整備 (2) 余裕教室等利用の分散備蓄 (3) 地域拠点基地等における資機材の整備 8 女性防災リーダーの育成 9 市消防本部の啓発活動 (1) 平成9年10月及び11月の活動状況 (2) 防災指導 (3) FM放送での防災番組 (4) 自主防災フォーラム 10 防災訓練 <参考文献> <テーマのねらい> <検討項目>
はしがき
はじめに
?阪神・淡路大震災の概要と国の新たな災害対策の推進
1 阪神・淡路大震災の被害状況
2 国における新たな災害対策の取組み
3 自治省防災業務計画について
4 国民の防災意識の変化
5 防災とボランティア
? 神戸市の事例
1 神戸市の概要
2 地震発生当日の地方公共団体及び国の主な動き
3 地震発生後1ケ月間の神戸市及び国,県の主な動き
4 区役所の現場から
5 阪神・淡路大震災の課題
6 地域防災計画の改訂の概要
7 防災活動計画の概要
(1) 防災活動計画の体系及び実施担当
(2) 災害対策本部の設置
(3) 初動活動計画
(4) 応急活動計画
(5) 職員配備計画
(6) 職員動員計画
(7) 地震防災マニュアル
8 震災発生時の消防活動の状況
9 消防活動の現場から一消防活動にあたった隊員たちの手記―
10 ボランティア活動支援
11 神戸市民の安全の推進に関する条例
? 西宮市の事例
1 西宮市の概況
2 阪神・淡路大震災における救援活動
(1) 行政とボランティアとの連携
? 一般ボランティアの受入体制
? NVNの組織化の経過
? NVNの設立
? NVNのその後の活動状況
(2) 企業とボランティア団体等との連携
? 連携成立の背景
? 「市民の会」の活動内容
? 連携の状況
3 震災の教訓を踏まえた取組み
(1) 災害時のボランティアへの対応についての課題
(2) 今後の対応
(3) 地域防災計画の修正
? 静岡県の事例
1 静岡県の概要
2 東海地震・神奈川県西部地震について
3 静岡県の防災対策の経緯と現状
4 地震対策300日アクションプログラム
5 マニュアル,要領等
6 静岡県地震対策推進条例
7 緊急防災支援室【SPECT】(CHIZUOKA PREFECTURAL EMERGENCY COORDINATION TEAM)
(1) 緊急防災支援室の概要
(2) 緊急防災支援室による市町村の防災対策の点検例
8 静岡県地震防災センター
9 静岡県防災情報研究所
10 防災総合講座
11 防災訓練
(1) 平成9年度防災訓練の実施計画
(2) 机上訓練の実施例
12 災害発生が懸念される場合の対応例
13 今後の課題
? 焼津市の事例
1 焼津市の概要
2 焼津市の防災対策の沿革
3 津波対策施設の整備
(1) 当目大橋陸閘
(2) 栃山川水門
4 地域防災計画の改訂
5 自主防災組織の状況
(1) 自主防災組織の沿革
(2) 自主防災組織の防災訓練参加状況
(3) 防災資機材の整備状況
(4) 自主防救助隊の発足
6 広報及び情報収集体制
(1) 広報及び情報収集体制の概要
(2) 同報無線施設の概要
(3) 安全情報伝達施設の整備(緊急情報衛星同報受信装置の利用)
(4) 焼津市自主防協力班
7 避難対策
(1) 避難対策の概要
(2) 指定避難地位置図
(3) 津波対策緊急避難ビル位置図及び一覧表
(4) コミュニティ防災センター位置図
(5) 石津コミュニティ防災センターの概要
8 災害対策本部の初動体制
9 地震防災施設緊急整備事業
10 災害弱者対策
? 平塚市の事例
1 平塚市の概要
2 平塚市の防災対策の現状と課題地
3 地域防災計画の改訂
4 災害対策本部の組織
5 災害時における物資調達等の協定
(1) 協定の概要
(2) 地元FM放送局との緊急電話放送に関する協定の概要
6 災害時における給水計画
7 防災物品,資機材の整備状況
(1) 防災物品の整備
(2) 余裕教室等利用の分散備蓄
(3) 地域拠点基地等における資機材の整備
8 女性防災リーダーの育成
9 市消防本部の啓発活動
(1) 平成9年10月及び11月の活動状況
(2) 防災指導
(3) FM放送での防災番組
(4) 自主防災フォーラム
10 防災訓練
<参考文献>
<テーマのねらい>
<検討項目>