日本財団 図書館


「砂浜海岸の環境評価手法の研究」報告書

社団法人 環境情報科学センター

平成12年度

mokuji-1.gif

 

目    次

1. 事業の概要

1.1 事業の目的

1.2 実施内容

(1) 資料調査

(2) 求められる砂浜海岸の姿

1.3 砂浜環境評価手法の検討と今後の課題

 

2. 砂浜海岸の現況

2.1 我が国の海岸の性状

2.2 砂浜海岸に関する基本的用語の定義

2.3 既設人工海浜の概況

(1) 人工海浜の定義

(2) 人工海浜の造成実績

(3) 既設人工海浜の事例

 

3. 砂浜海岸の機能と調査手法

3.1 砂浜の機能の考え方

3.2 砂浜の機能

(1) 生物生産機能

(2) 水質浄化機能

(3) まとめ

3.3 先進事例にみる砂浜機能の調査手法

(1) 調査項目について

(2) 調査上の課題

 

4. 求められる砂浜海岸の姿

4.1 事例研究(現地調査)

(1) 各海岸の概況と調査結果

1) 横須賀市長浜海岸

2) 斉田浜

3) 葉山町大浜海岸

4) 鎌倉市材木座海岸

5) 鎌倉市由比ガ浜海岸

6) 片瀬東浜海岸

7) 茅ヶ崎海岸

8) 大磯海岸

9) 真鶴町岩海岸

10) 湯河原町吉浜海岸

11) 熱海サンビーチ

12) 網代長浜海岸

(2) 砂浜海岸潮間帯における底生生物の出現状況の海岸間の比較

1) 砂浜潮間帯における底生生物の出現種

2) 出現種類数

3) 海岸別、採取点別の出現種類数

4) 海岸別、採取点別の出現個体数

5) 海岸別、採取点別の湿重量

(3) 砂浜海岸の各種物理量の海岸間の比較

1) 海浜地形(断面)測量

2) 粒度組成(中央粒径値)

3) 強熱減量

4) 化学的酸素要求量(COD)

(4) 砂浜潮間帯における底生生物の出現状況と底質諸量との関係

4.2 現地調査結果のまとめ

 

5. 砂浜環境評価手法の検討と今後の課題

5.1 評価の全体フロー

5.2 求められる砂浜の姿とは

5.3 砂浜の機能の評価軸

5.4 指標の設定

5.5 調査手法に関する方向性と課題

 

引用文献

 

添付資料:粒度試験分析結果

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION