1. 事業の概要
1.1 事業の目的
従来、砂浜については漁業やレクリエーションの場としての他は利用価値が低いと考えられてきたが、近年、地球規模の環境悪化が進む中、砂浜も形態によっては豊かな生態系と高い生物生産力を有し、水質浄化等に大きく貢献していることなどが明らかにされ、その価値が見直されてきた。このようななか、全国各地で人工海浜の造成が進められているが、現状では土木工学的な造成にとどまっている。
平成11年には海岸法が改正され、法目的に海岸の「防護」に加えて「環境」と「利用」が加えられた。今後は、海岸整備にあたり砂浜海岸の生物特性に対しても留意が必要と考えられるが、砂浜海岸の生物に関する情報は十分に整理されているとはいえない。
このようなことから、本研究では、砂浜海岸の持つ生態学的な機能に着目した評価手法を開発し、人工海浜の質的向上に寄与することを目的とする。
1.2 実施内容
(1) 資料調査
以下の項目について、既往知見の整理を行った。
◇わが国砂浜海岸の概況
◇砂浜の機能に関する既往知見
◇砂浜機能に関する先進調査事例
(2) 求められる砂浜海岸の姿
相模湾沿岸の砂浜をモデルケースにして、砂浜の潮間帯に生息する生物に着目した現地調査を実施し、これら生物と砂浜の環境との関係を整理した。
1) 事例研究(現地調査)
相模湾沿岸の砂浜を対象に砂浜の概況調査を実施し、砂浜海岸の類型分類を試行するとともに生物相との関係を整理した。
1] 調査対象海浜及び数量
以下に示す相模湾沿岸12海浜を対象に、それぞれ1〜2本の調査測線を設け、各側線毎に朔望平均満潮位(H.W.L.)、平均水面(M.S.L.)、朔望平均干潮位(L.W.L.)の3地点において調査を行った。