日本財団 図書館


海洋国家日本の構想

財団法人 日本国際フォーラム

平成12年度

mokuji-1.gif

 

目    次

まえがき

 

第一章 海洋民族の歴史から何を学ぶか

[間題提起] 森本哲郎

一. はじめに

二. 地中海の海洋民族

三. インド洋を舞台に

四. 海の民、陸の民

[自由討論] 伊藤憲一(司会)、小池百合子、遠藤浩一、秋元一峰、畑恵、江畑謙介、高瀬康夫、櫻田淳、平野拓也、竹内佐和子、高島肇久、石塚嘉一、山田寛、石井威望、森本哲郎

 

第二章 情報革命時代の海洋国家構想

[間題提起] 石井威望

一. はじめに

二. ITの衝撃

三. 海とITの関係史

四. 技術文明における海と陸

五. 複雑系の理論と新しい海洋国家

[自由討論] 伊藤憲一(司会)、長谷川和年、石井威望、太田博、江畑謙介、畑恵、今野修平、高島肇久、遠藤浩一、高瀬康夫、秋元一峰、山田寛

 

第三章 北東アジア地域秩序の展望と日本の構想

[問題提起] 岡崎久彦

一. はじめに

二. 朝鮮半島問題

三. 中国・台湾問題

四. 台湾の戦略的価値

[自由討論] 伊藤憲一(司会)、秋山昌廣、櫻田淳、長谷川和年、小池百合子、秋元一峰、畑恵、岡崎久彦、太田博、遠藤浩一、山田寛、サム・ジェームソン、伊藤剛、平野拓也、江畑謙介

 

第四章 海洋国家日本の構想-世界秩序と地域秩序

[問題提起] 太田博

一. 日本のアイデンティティ

(一) 北東アジアに位置する四面環海の海洋国家

(二) 非欧米で最初にかつ自力で近代化した国

二. 日本は世界秩序レベルで何をなすべきか

(一) 南北問題解決への寄与

(二) 超近代文明形成への貢献

三. 日本は地域秩序レベルで何をなすべきか

四. 海洋国家という視点から見た日本の構想

[自由討論] 伊藤憲一(司会)、江畑謙介、太田博、遠藤浩一、櫻田淳、秋山昌廣、畑恵、小林学、サム・ジェームソン、山田寛、小池百合子、秋元一峰、石塚嘉一、森本哲郎

 

日本国際フォーラム会員制度のご案内

財団法人日本国際フォーラムのご案内

財団法人日本国際フォーラム法人正会員名簿

「日本国際フォーラム叢書」について

監修者紹介

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION