共通ヘッダを読みとばす
Top
>
技術
>
海洋工学.船舶工学.兵器
> 成果物情報
3S級舶用機関整備士指導書
事業名
舶用機関整備士の資格検定事業
団体名
日本舶用機関整備協会
3S級舶用機関整備士指導書
(拡大画面:52KB)
目次
はじめに
第1章 ガソリン、ディーゼルエンジン及び船外機の基礎知識
1.常用用語・単位・関係式
1.1 SI単位について
1.2 常用用語と単位の換算について
1.3 主な関係式
2.ガソリン及びディーゼルエンジンの位置づけ
2.1 原動機の分類
2.2 エンジンの分類
3.エンジンの基礎
3.1 ストローク(行程)とサイクル
3.2 エンジンの作動
3.3 エンジンの燃焼
4.船外機の基礎
4.1 船外機の長所
4.2 船外機の基本構造
4.3 船外機仕様諸元
4.4 船外機構造の特徴、特異性
第2章 エンジン及び船外機の構造・機能と整備
1.分解整備について
1.1 整備工事の準備
1.2 分解時の注意
1.3 分解整備工具
1.4 部品の洗浄
1.5 部品の点検及び検査
1.6 機関の組立
1.7 試運転
2.エンジンの構造・機能
2.1 エンジン本体部
2.2 エンジン運動部
2.3 動弁装置
2.4 潤滑装置
2.5 冷却装置
2.6 燃料装置
2.7 調速装置
2.8 点火装置
2.9 始動装置
2.10 過給装置
2.11 減速逆転装置
2.12 リモートコントロール装置(遠隔操縦装置)
2.13 計器及び保護装置
3.船外機の構造・機能
3.1 2サイクルガソリンエンジンの概要
3.2 エンジン本体
3.3 冷却装置
3.4 潤滑装置
3.5 燃料供給装置
3.6 排気装置
3.7 始動装置
3.8 充電装置
3.9 点火装置
3.10 船外機
3.11 トリム及びチルト装置
3.12 ステアリング装置
3.13 リモートコントロール装置
3.14 船外機の据付及び点検
4.潤滑油、燃料油、冷却水
4.1 潤滑油
4.2 燃料油
4.3 冷却水
第3章 軸系装置及びプロペラの概要
1.軸系装置
1.1 軸系装置に関する用語とその説明
1.2 中間軸
1.3 中間軸受
1.4 プロペラ軸
1.5 船尾管軸
1.6 船尾管および船尾管軸受
1.7 張出軸受
1.8 船尾管軸封装置
1.9 軸系アース装置
1.10 軸系強度に関する規則
2.プロペラ
2.1 プロペラに関する用語とその説明
2.2 プロペラの構造
2.3 ハイスキュープロペラ
2.4 プロペラ材料
2.5 プロペラに発生する現象
2.6 プロペラの強度に関する規則
第4章 計測検査器具の取扱い・検査方法
1.測定について
1.1 測定と検査
1.2 測定誤差
1.3 測定器取扱い上の一般的注意
2.計測器具
2.1 長さの測定
2.2 長さ測定器
2.3 角度の測定器
2.4 重量の測定器
2.5 時間の測定器
2.6 温度の測定器
2.7 回転速度および回転数の測定器
2.8 比重の測定器
2.9 圧力の測定器
2.10 粘度の測定器
2.11 流量の測定器
2.12 排気色の測定器
2.13 捩振動の測定器
2.14 ネジの締付力の測定器
2.15 振動の測定器
2.16 電気の測定器
2.17 出力の測定器
第5章 船舶安全法
1.船舶安全法の概要
1.1 検査の種類
1.2 検査対象船舶
1.3 検査機関
1.4 船舶検査証書及び船舶検査手帳
2.船舶検査の運用
2.1 航行上の条件
2.2 検査の方法
3.用語の意義
3.1 船舶安全法関係一般
3.2 船舶機関規則関係
※ 成果物の著作権に関するご注意
日本財団会長笹川陽平ブログはこちら
成果物アクセスランキング
2位
(35,650成果物中)
成果物アクセス数
1,689,751
集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日
1.3S級舶用機関整備士問題集
2.1級舶用機関整備士更新講習会指導書
3.3級舶用機関整備士問題集
4.1級舶用機関整備士指導書
5.2級舶用機関整備士指導書
6.3級舶用機関整備士指導書
7.1級舶用機関整備士問題集
8.2級舶用機関整備士問題集
9.2・3級舶用機関整備士更新講習会指導書
10.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(千葉市連盟版)
[
同じカテゴリの成果物
]
アンケートにご協力
御願いします
この成果物は
お役に立ちましたか?
とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった
この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?
レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ
ご意見・ご感想
ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。
その他・お問い合わせ
ご質問は
こちら
から