共通ヘッダを読みとばす
船の科学館ものしりシート
財団法人 日本海事科学振興財団
平成12年度
目 次
船の科学館 もの知りシート No.1/36 船の世界史 No.2/36 船のしくみI No.3/36 船を造るI No.4/36 船を造るII No.5/36 船のしくみII No.6/36 船をうごかすI No.7/36 船をうごかすII No.8/36 未来の船I No.9/36 未来の船II No.10/36 海をひらくI No.11/36 海をひらくII No.12/36 海をひらくIII No.13/36 船がはこぶI No.14/36 船がはこぶII No.15/36 船と港I No.16/36 船と港II No.17/36 船と魚 No.18/36 海の安全I No.19/36 海の安全II No.20/36 海をまもるI No.21/36 海をまもるII No.22/36 海に親しむ No.23/36 No.24/36 淀川(よどがわ)の川船(かわぶね)と川御座船(かわござぶね) No.25/36 さまざまな弁才船(べざいせん) No.26/36 弁才船(べざいせん)のできるまで No.27/36 菱垣新綿番船川口出帆之図(ひがきしんめんばんぶねかわぐちしゅっぱんのず) No.28/36 弁才船(べざいせん)の帆走(はんそう)と航海(こうかい) No.29/36 鎌倉時代(かまくらじだい)の大型海船(おおがたうみぶね) No.30/36 室町時代(むろまちじだい)の船(ふね)と遣明船(けんみんせん) No.31/36 朱印船(しゅいんせん) No.32/36 弁才船(べざいせん)の構造と各部名称 No.33/36 御座船(ござぶね)“天地丸(てんちまる)” No.34/36 蒸気軍艦“咸臨丸(かんりんまる)” No.35/36 海をわたるI No.36/36 海をわたるII
船の科学館 もの知りシート
No.1/36 船の世界史
No.2/36 船のしくみI
No.3/36 船を造るI
No.4/36 船を造るII
No.5/36 船のしくみII
No.6/36 船をうごかすI
No.7/36 船をうごかすII
No.8/36 未来の船I
No.9/36 未来の船II
No.10/36 海をひらくI
No.11/36 海をひらくII
No.12/36 海をひらくIII
No.13/36 船がはこぶI
No.14/36 船がはこぶII
No.15/36 船と港I
No.16/36 船と港II
No.17/36 船と魚
No.18/36 海の安全I
No.19/36 海の安全II
No.20/36 海をまもるI
No.21/36 海をまもるII
No.22/36 海に親しむ
No.23/36
No.24/36 淀川(よどがわ)の川船(かわぶね)と川御座船(かわござぶね)
No.25/36 さまざまな弁才船(べざいせん)
No.26/36 弁才船(べざいせん)のできるまで
No.27/36 菱垣新綿番船川口出帆之図(ひがきしんめんばんぶねかわぐちしゅっぱんのず)
No.28/36 弁才船(べざいせん)の帆走(はんそう)と航海(こうかい)
No.29/36 鎌倉時代(かまくらじだい)の大型海船(おおがたうみぶね)
No.30/36 室町時代(むろまちじだい)の船(ふね)と遣明船(けんみんせん)
No.31/36 朱印船(しゅいんせん)
No.32/36 弁才船(べざいせん)の構造と各部名称
No.33/36 御座船(ござぶね)“天地丸(てんちまる)”
No.34/36 蒸気軍艦“咸臨丸(かんりんまる)”
No.35/36 海をわたるI
No.36/36 海をわたるII