日本財団 図書館


No.11/36

 

海をひらくII

 

1. 石油掘削装置(せきゆくっさくそうち)

海底の石油掘削を最初にはじめたのはアメリカです。1890年(明治23)カリフォルニアの海底から石油を掘削したのが海底油田(ゆでん)開発の先駆けとなりました。しかしその当時は、陸から桟橋(さんばし)を出してそれを足場として石油を掘るというもので、規模も小さくまだまだ本格的な掘削とは言えませんでした。石油掘削装置を使って本格的な掘削が行われるようになったのは、第2次世界大戦以降です。1949年(昭和23)に、アメリカのルイジアナ沖で海底油田の開発が成功したのと、'50年代から'60年代にかけて世界各地で海底油田の発見が続いたのがきっかけとなり、それ以来本格的に掘削が行われてきました。海洋から石油を取り出す為の装置として、石油掘削装置が使われていて、沿岸(えんがん)から大陸棚(たいりくだな)そして大深度の海洋底からの石油掘削装置は、その掘削海域の位置や地形、深度などさまざまな条件に対応できるようこれには3つの種類があり型式と性能はそれが稼働する海域や季節により決定されます。

 

(1) ジャッキアップ型

ジャッキアップ型は、プラットホームにジャッキ装置で上下に動く脚を取り付けたもので、目的地ではこの数本の脚を海底に降ろし着底して、掘削を行います。この型だとプラットホームは海面上にあるので、波浪の影響を直接受けず、比較的気象の荒い海でも稼働(かどう)が可能という特徴がありますが、しかし水深としてはある限定された海域での稼働となります。

 

(2) 半潜水型(はんせんすいがた)

半潜水型は、セミ・サブマージブル型ともいわれ、最大稼働水深は100メートル以上です。昭和36年(1961)にこの半潜水型掘削装置が開発されたことにより、従来の固定式プラットホームやジャッキアップ型掘削装置では経済的な掘削ができなかった、水深100メートル以深の海域を探鉱対象海域(たんこうたいしょうかいいき)に加えることができるようになりました。水中に大きなポンツーンを持ち、その上に円筒形の脚を立てプラットホームを乗せたものです。移動時は脚に空気を入れて全体を上へ持ち上げて曳航(えいこう)されますが、目的地では脚の中に水を入れることによって脚の中の部分を踏まえて、本体が水面にでます。波浪中の運動性能が優れ作業性が良いので急激に発展、普及しました。稼働水深が大きいことと船体の移動が少なく安定していることから、北海などの海象の厳しい海域での稼働が可能なことが最大の特徴です。

*ポンツーン:浮いている箱形の構造物で、船が横づけして人や貨物の上陸、乗船の補助として用いられます。桟橋の代用。

 

(3) 船型

船型はフローター型とも言われ、船に掘削装置を取り付けた物で、普通石油掘削船と呼ばれます。作業時には船体を数個の錨(いかり)で海底に係留します。その最大稼働水深は100メートル以上ですが、船体の保持方式によっては1,000メートル程度に達する物もあります。しかし、船体が海面に浮かんでいる為波の影響を受けやすいため、スラスターを使っての位置保持が開発されました。このコンピュータを使った位置制御装置(いちせいぎょそうち)によって半潜水型なみの安定性が得られ、船型の特徴である大水深での稼働と高移動性が十分に発揮できるようになりました。移動時にジャッキアップ型や半潜水型に比べて船が受ける抵抗が少なく、推進装置(すいしんそうち)によって普通の船と同じように12〜15ノットのスピードで自航できます。

 

021-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION