No.17/36
船と魚
漁具は大きく分けて3つに分類できます。1]網漁具、2]釣漁具、3]カゴやツボ・モリなどの雑漁具です。また、集魚灯(しゅうぎょとう)、魚群探知機などは副漁具と称されています。
網漁具には、定置網や刺し網、落とし網のようにそれ自体は動かさず、魚が来るのを待つものと、曳網(ひきあみ)・地引き網・秋刀魚(さんま)棒受け網・巻き網のように漁具を動かして魚を網の中に入れるものとに分けられます。釣り漁具は、鰹(かつお)の一本釣り・イカ釣り・延縄(はえなわ)など網漁具に比べ、付属となる道具が多いのが特徴です。
1. 曳網
袋状に広げた網を曳きながら、海底及び中層の対象生物を漁獲する方法で、着底(ちゃくてい)漁具を使う底曳網と、中層・表層の魚群を獲る中層曳網があります。曳網(えいもう)中の網口(あみぐち)を深浅(しんせん)方向に移動させるための浮子(あば)を連ねたヘッドロープと、沈子(ちんし)として鉄球やチェーンと連ねたグランドロープを取り付けます。網口を左右に広げる方法としてオッターボード(網口を広げるために取り付けられた鉄の板で、一種の凧)を取り付けることなどが特徴としてあげられます。底曳網の主要な漁獲対象は、鱈(たら)、鰈(かれい)、鯛(たい)などの底棲(ていせい)類で、日周(にっしゅう)深浅移動(太陽の光の強さによって、行動する深度を変えること)する魚類や烏賊(いか)類など、低層で成群する魚種も漁獲されます。中層曳網では、鰺(あじ)、鯖(さば)、鰊(にしん)、オキアミ類など中層で濃密な群を造る種が対象となります。曳き網の特徴として、漁具の一番後ろに魚が集まるコットエンドと呼ばれる部分があり、近年においては海亀の混獲や、漁獲対象としては小さすぎる個体を獲らないために、編み目を大きくしたり網の途中にわざと外に出られるようにする箇所を設けるなどの工夫がされています。現在主流としている船は、船尾にスリップウェイ(斜路)を設け、そこにトロール船用アーチ型滑車(かっしゃ)架台(かだい)を設けたものです。従来のトロール漁船、すなわち船側トロール漁船では船側で網を操作するため、船が網の上に乗ることを避けるため常に風上側で揚げなければならなかったので、荒天の際に起こる船体の揺れが大きな支障となり、船尾から網を揚げる型式が考案されたといわれています。戦後間もなく、欧州で船尾トロール漁業が試験的に試みられ、1954年(昭和29)に建造された“フェアトライ”が本格的な船尾トロール漁船の始めです。日本では、昭和30年(1955)に建造された東京水産大学の漁業練習船“海鷹丸(うみたかまる)”(二世)に、日本で最初に船尾トロール方式が採用されました。