日本財団 図書館


No.24/36

 

淀川(よどかわ)の川船(かわぶね)と川御座船(かわござぶね)

 

江戸時代の物資輸送をになったのは船です。重さの割に安い物を大量に輸送する手段として、陸上を運ぶよりも経済性と能率の点で船のほうがはるかに優れていたからです。従って、船を通りやすくするための川の整備が各地で盛んに行われ、大きな川だけでなく今では思いもよらないような小さな川や内陸部まで船が行き交っていました。

海で使う船は江戸時代の中ごろに弁才船(べざいせん)と呼ばれる荷船の仲間にほぼ統一されましたが、川で使う船はそれぞれの川の条件が同じでないために、1つの型の船が全国の川に普及することはありませんでした。喫水(きっすい)が浅く、平底の細長い船体と、簡単な造りくらいが共通点といえます。

 

〔淀川の川船〕

047-4.gif

なお、過書船のなかでも乗合船として大坂と伏見の間を1日2回定期的に上下した、人乗(ひとの)せ三十石船は乗客30人ばかりの客船で、小説や落語などにも三十石や三十石船の名で登場するのでとりわけ有名です。

 

047-1.gif

伏見(ふしみ)の京橋(きょうばし)

京橋は伏見における人乗せ三十石船の発着地の一つで、上り・下りの旅人でにぎわいました。文久元年(1861)刊の『澱川両岸一覧(よどがわりょうぎしいちらん)』より

 

047-2.gif

大坂の八軒家(はちけんや)

八軒家は大坂における人乗せ三十石船の発着地の一つです。船宿や商屋が軒を並べ、今しも船着場からは三十石夜船が出発せんとしています。文久元年(1861)刊の『澱川両岸一覧」より

 

047-3.gif

淀川を曳(ひ)かれてのぼる人乗せ三十石船とくらわんか船

人乗せ三十石船に小船が接舷しています。これが、「飯くらわんか、酒のまんか」などとわめきたてて、酒や食べ物を売った有名な枚方(ひらかた)のくらわんか船です。両岸の都合9ケ所に、船を曳くための綱引道が設けられていました。『澱江風物図巻(よどこうふうぶつずかん)』より

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION