2. 外輪船(がいりんせん)とスクリュープロペラ船
外輪船といわれて、すぐにその姿を思いうかべることができますか? 外輪船とは蒸気船が活躍していたころ良く見られたタイプの船で、船の後ろや両側に取り付けた大きな水車を回転させて走る船です。
スクリュープロペラが発明された時代、スミスはスクリュープロペラ船を完成させた後、「シッププロペラ社」を設立し、大型船へのスクリュープロペラ導入を積極的に図りました。その第一船は1839年(天保(てんぽう)10)に完成した“プロペラ”です。その後、“アルキメデス”と改名されロンドン〜ポーツマス〜ブリストル間のイギリス沿岸航路(えんがんこうろ)に就航(しゅうこう)しました。この様にスクリュープロペラは実用化の段階に入ったものの、スクリュープロペラと外輪船のどちらが優れているかは、なかなか決着しなかったのです。そのため行われたのが船同士の綱引きによる実験で、1845年(弘化(こうか)2)4月3日外輪船“アレクト”とスクリュープロペラ船“ラトラー”が、互いの船尾を網で結んで引っ張り合う勝負をしました。この2隻の船の大きさはほぼ同じで、出力も同じ200馬力でした。勝負の結果は、“ラトラー”が平均2.5ノットで“アレクト”を引っ張りながら前進して、スクリュープロペラの優秀性を実証したのです。もちろん1回だけの勝負で決着をみたわけではなく、その後1840年代には同じような綱引きや競走が何度か行われたそうです。その結果、推進性能面(すいしんせいのうめん)ではスクリュープロペラ船に軍配があがりました。また、外輪船にはスピード面の他にも、いくつかの欠点がありました。荒天時に一方の外輪が空中に飛び出してしまったり、波に叩かれて破損したりしました。また、軍艦の場合、戦闘中むき出しの外輪が砲撃の絶好の対象になったことなどからも、スクリュープロペラの良さが確認されました。