日本財団 図書館


No.19/36

 

海の安全II

 

1. 海流

海洋は陸水(りくすい)とともに水圏(すいけん)を構成し、体積においてその97%を占めています。海洋が陸水と著しく異なる点は、地球上でただ一つであること、すなわち、地球上の海水はすべてつながっているということです。つまり海水全体が一体となって絶えず地球表面上を流動しているのです。海水は、その上に接している大気の運動(風)に引きづられて地球表面上を動き回ります。海洋は3次元的な広がりを持っているので、熱や塩分等海水の密度の不均一による対流的な循環(じゅんかん)も生じ、地球の自転の影響や、更に大陸があるので、実際の流れは風と全く同じではなく、複雑です。このような海水の動きの中で、特に狭い部分に集中して、いつも同じような方向に流れる運動を海流と呼んでいます。ただインド洋の低緯度海域だけは様子が異なり、北半球の夏季には南西季節風が吹くので、北東季節風の吹く冬季とは海流系が一変し、アフリカ沿岸沿いに北東へ流れるソマリー海流という最大4ノットにも達する強い海流が現れます。このように、海流は風系の変化に伴う季節的な変化はあるにせよ、パターンとしてはほとんど変わらないと考えられます。図に示すのはいずれも1,000km以上のスケールを持つ大きな流れです。このような大規模な海水の動きを、大気の大循環に習って「海洋大循環」と呼びます。もちろん、このような大循環は大気と同様先に述べたように3次元的な構成を持つものであり、何千mという深層にも定常的な流れは存在するので、図に示した海流とは、海洋の表層大循環のことです。この海流に乗って、いろいろな物が世界の海を巡っているのです。

 

037-1.gif

 

2. 廃油ボール

海に浮いている油のうち、膜(まく)としてではなく破片や塊(かたまり)で存在するとき、その硬軟(こうなん)・大小に関わりなく「廃油ボール」と呼んでいます。原油や重油の海洋流出事故から日数が経過すれば油は海水と混合してだんだん比重が重くなり、最終的に海底に集積(しゅうせき)することは知られています。これが目につき始めたのは1965年(昭和40)頃からです。被害としては、海水浴中又は砂浜で遊んでいるときなどに、衣類や体にべっとりと付いてしまうというものから漁業被害など幅広いものです。漂着しやすい地形としては、太平洋沿岸の黒潮の影響が強いところで、表層を漂ってくるものに関してはなだらかな砂浜が、また油の中に砂が混じり合い比重の重くなって沈んだものに関しては、磯に多いようです。最近では、お台場海浜公園でも発見されています。

 

037-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION