No.19/36
海の安全II
1. 海流
海洋は陸水(りくすい)とともに水圏(すいけん)を構成し、体積においてその97%を占めています。海洋が陸水と著しく異なる点は、地球上でただ一つであること、すなわち、地球上の海水はすべてつながっているということです。つまり海水全体が一体となって絶えず地球表面上を流動しているのです。海水は、その上に接している大気の運動(風)に引きづられて地球表面上を動き回ります。海洋は3次元的な広がりを持っているので、熱や塩分等海水の密度の不均一による対流的な循環(じゅんかん)も生じ、地球の自転の影響や、更に大陸があるので、実際の流れは風と全く同じではなく、複雑です。このような海水の動きの中で、特に狭い部分に集中して、いつも同じような方向に流れる運動を海流と呼んでいます。ただインド洋の低緯度海域だけは様子が異なり、北半球の夏季には南西季節風が吹くので、北東季節風の吹く冬季とは海流系が一変し、アフリカ沿岸沿いに北東へ流れるソマリー海流という最大4ノットにも達する強い海流が現れます。このように、海流は風系の変化に伴う季節的な変化はあるにせよ、パターンとしてはほとんど変わらないと考えられます。図に示すのはいずれも1,000km以上のスケールを持つ大きな流れです。このような大規模な海水の動きを、大気の大循環に習って「海洋大循環」と呼びます。もちろん、このような大循環は大気と同様先に述べたように3次元的な構成を持つものであり、何千mという深層にも定常的な流れは存在するので、図に示した海流とは、海洋の表層大循環のことです。この海流に乗って、いろいろな物が世界の海を巡っているのです。