日本財団 図書館


平成13年度 危険物の海上輸送時の事故対応策の研究報告書(その1)images/b0790.jpg
(拡大画面: 23 KB)
目次
 
 まえがき
 
 1 概要
  1.1 目的
  1.2 報告書の構成
 
 2 HNS輸送船舶
  2.1 HNS輸送に係るIMOの規則と船型タイプ
   2.1.1 BC Code
   2.1.2 IBC Code
   2.1.3 IGC Code
  2.2 HNS輸送船舶の種類
   2.2.1 ケミカルタンカーの種類
   2.2.2 液化ガスタンカーの種類
  2.3 HNS輸送船舶の船腹量
   2.3.1 世界のHNS輸送船舶の船腹量
   2.3.2 わが国のHNS輸送船舶の船腹量
 
 3 わが国周辺海域におけるHNS輸送船舶の航行実態について
  3.1 調査方法
   3.1.1 基礎データの収集
   3.1.2 統合動静データベースの作成
   3.1.3 航路データの作成
   3.1.4 定義等
  3.2 航海数の全体集計
   3.2.1 航海数のゾーン別のOD集計
   3.2.2 航海数の月別の集計
   3.2.3 航海数の仕出国・仕向国別の集計
  3.3  航行船舶の状況
   3.3.1 航行船舶の船種/船型構成
   3.3.2  航行船舶の船籍/船齢構成
  3.4 航行船舶の使用航路と航行隻数密度分布
   3.4.1 使用航路
   3.4.2  航行隻数密度分布
  3.5 寄港の状況
   3.5.1 代表的な寄港地
   3.5.2 寄港船舶の船型/船籍/船齢構成
 
 4 関係規制の概要
  4.1 国際規制
   4.1.1 MARPOL73/78条約に基づく規制
   4.1.2 SOLAS条約に基づく規制
  4.2 海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律
   4.2.1 法律の沿革
   4.2.2 有害液体物質
  4.3 危険物船舶運送及び貯蔵規則(危規則)
   4.3.1 規則の沿革
   4.3.2 危険物
  4.4 港則法
 
 5 わが国におけるHNS海上輸送
  5.1 国内輸送の状況
   5.1.1 内航輸送の状況
   5.1.2 沖荷役の状況
  5.2 輸出入の状況
   5.2.1 輸出の状況
   5.2.2 輸入の状況
  5.3 港ごとの取扱状況
 
 6 HNS海上事故事例
  6.1 事故発生の概要
   6.1.1 世界における事故発生状況
   6.1.2 日本沿岸域における事故発生状況
  6.2 世界における事故事例
   事例1 塩化ビニルモノマー事故
   事例2 アクリロニトリル事故
   事例3 スチレンモノマー事故
   事例4 アクリロニトリル、二塩化エチレン事故
   事例5 ペンタクロロフェノール、臭化水素酸事故
   事例6 液体塩素事故
   事例7 無水アンモニア事故
   事例8 金属ナトリウム事故
   事例9 スチレン等積載ケミカルタンカー沈没事故
   事例10 フェノール積載船舶転覆事故
   事例11~18 その他の流出事故
   事例19~23 その他の火災・爆発事故
   事例24~27 その他の沈没・乗揚げ事故
   事例28~30 LNG船事故
  6.3 日本沿岸域における事故事例
   事例31 パラキシレン事故
   事例32 二塩化エチレン事故
   事例33 アクリロニトリル事故
   事例34 スチレンモノマー事故
   事例35 イソプロピルアルコール事故
   事例36 アセトン事故
   事例37 酢酸エチル事故
   事例38 メタキシレン事故
   事例39~50 その他



 

 
 
 
 





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION