日本財団 図書館


肢体不自由児がより良い生活設計を立てるために

全国肢体不自由児・者父母の会連合会

平成8年度

 

目    次

はじめに

第1章 数値でみる生活環境の変容

1長寿化の進展

2出生率の低下

3婚期の変化と親子期間の長期化

4家族形成の変容

5人口と世帯の変容がもたらすもの

6生活設計に対する考え方

7障害者と家族をとりまく環境

8肢体不自由者の生活設計

第2章図表でみる肢体不自由者の財と税

1所得と税金

2年金と手当

3税金と控除

4相続と贈与

5預貯金と非課税制度

6障害者に対する特別措置と減免制度

第3章肢体不自由者の生活設計を立てるには

1はじめての海外旅行と同じようなもの

2生活設計の5つのステップ

3親の平均寿命を考える

4子どものキャッシュフロー表をつくる

5過不足額を見積り、不足を補うたの必要資金を見積る

6不足額の手当の方法を考る

7相続によって財産を移転する

8生命保険で必要資金を手当する

9特定贈与信託で贈与税の大幅な軽減を図る

10年金払い積立普通傷害保険の活用

11お金は目的によって分けて考える

12「生活設計」とは実行するための計画

第4章Q&Aでみる生活設計

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION