日本財団 図書館


 

親の平均寿命を考える……

こうしたケースでキャッシュフロー表を作る場合ちょっとやっかいなのが、前途のように親の死亡を境にして収入・支出が変わってくることです。
つまり、少し乱暴な言い方で恐縮ですが、計算上、両親の死をいつにするかが問題になるということです、もちろんこの点については「神のみぞ知る。ことであるわけですから、何とも言えません。
しかしながらそれでは先へ進みません。
そこで、一般的によく使うのが1章で述べたように「簡易生命表」(表27)によって余命を出す方法であり、現在の両親の年齢に、それに対応する余命を加算し何歳まで生きるかを算出するわけです。

表26 キャッシュフロー表の一例

081-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION