共通ヘッダを読みとばす
Top
>
技術
>
電気工学.電子工学
> 成果物情報
船舶電気装備技術講座 〔装備艤装工事編〕 (レーダー)
事業名
船舶の電気装備に関する技術指導等
団体名
日本船舶電装協会
船舶電気装備技術講座
〔装備艤装工事編〕(レーダー)
(拡大画面:24KB)
目次
はしがき
第1章 航海用レーダーの法的な規制と関連規則類
1・1 はじめに
1・1・1 航海用レーダーと法規
1・1・2 レーダーへの国際法の適用について
1・1・3 航海用レーダーへの国内法の適用について
1・2 船舶安全法関係の規定
1・2・1 航海用レーダーに関する船舶設備規程
1・2・2 電子プロッティング装置に関する船舶設備規程
1・2・3 自動物標追跡装置に関する船舶設備規程
1・2・4 自動衝突予防援助装置に関する船舶設備規程
1・2・5 航海用レーダー反射器に関する船舶設備規程
1・2・6 艤装工事に関する船舶設備規程及びその関連規則
1・2・7 磁気コンパスに対する安全距離
1・2・8 船舶等型式承認規則による型式承認と検定
1・2・9 船舶安全法によるレーダー等の検査
1・2・10 船級協会による検査
1・3 電波法による航海用レーダーとその性能規定
1・3・1 無線設備規則によるレーダーの技術的条件
1・3・2 無線機器型式検定規則の中のレーダーの規定
1・3・3 自動プロッティング機能の技術的条件の告示
1・3・4 空中線電力が5kW未満のレーダー
1・3・5 電波法におけるレーダーの種別の変遷
1・3・6 電波法によるレーダーの検査
1・4 その他の規定類
1・4・1 漁船に関する規定
1・4・2 諸外国の規定
練習問題
第2章 艤装設計
2・1 概要
2・2 一般的事項
2・2・1 接地
2・2・2 防食
2・3 各ユニットの配置、導波管及び電路の布設
2・3・1 空中線部
2・3・2 表示器(指示器)
2・3・3 送受信部
2・3・4 電源部
2・3・5 導波管の布設
2・3・6 ケーブルの布設
練習問題
第3章 艤装工事要領
3・1 空中線部
3・1・1 ペデスタルの取付け方向と取付け方法
3・1・2 スロット空中線部の取付けと組立て方法
3・1・3 接地について
3・1・4 完全防水とするための注意
3・2 表示器(指示器)
3・2・1 取付方法
3・2・2 ケーブルの配置方法
3・2・3 接地方法
3・3 送受信部
3・3・1 取付方法
3・3・2 ケーブル類の導入
3・3・3 接地方法
3・4 電源部
3・4・1 取付方法
3・4・2 電線の布設
3・4・3 接地方法
3・5 導波管
3・5・1 一般的事項
3・5・2 接続方法
3・5・3 銀ろう付けの方法
3・5・4 気密テスト
3・5・5 防水上の注意
3・5・6 クランプの方法
3・5・7 保護カバーの取付け
3・5・8 塗装仕上げの方法
3・6 フレキシブル導波管
3・7 楕円導波管
3・7・1 導波管の構造
3・7・2 導波管の接続
3・7・3 導波管の取付け
3・8 同軸管
3・8・1 同軸管の構造
3・8・2 同軸管の接続
3・8・3 同軸管の布設方法
3・9 一般のケーブル
練習問題
第4章 点検整備と保守上の注意
4・1 作業心得
4・1・1 機器の内容についての知識
4・1・2 作業手順
4・1・3 機器の現状診断
4・1・4 故障箇所の調査
4・1・5 修理の可否の判断
4・1・6 高所作業を行うときの安全について
4・1・7 保守・整備にあたっての注意事項
4・1・8 点検整備の一般的な共通事項
4・1・9 定期的な点検整備
4・1・10 予備品の補充
4・2 航海用レーダーの点検整備要領
4・3 空中線部の点検整備
4・3・1 新設時の点検整備要領
4・3・2 定期の点検整備要領
4・4 導波管と同軸管(RF同軸ケーブル)の点検整備
4・4・1 新設時の点検整備要領
4・4・2 定期の点検整備要領
4・5 送受信部の点検整備
4・6 表示器(指示器)の点検整備
4・6・1 新設時の点検整備要領
4・6・2 定期の点検整備要領
4・7 電源部の点検整備
4・7・1 新設時の点検整備要領
4・7・2 定期の点検整備要領
4・8 ジャイロコンパス及びログ等との接続
4・8・1 信号の種類と接続
4・8・2 ジャイロコンパスとの接続
4・8・3 ログとの接続
4・8・4 ケーブル工事上の注意
4・9 航海用レーダーの効力試験(機能及び動作試験)
4・9・1 電源部
4・9・2 空中線部
4・9・3 送受信部
4・9・4 表示器(付加装置を含む)
4・9・5 整備記録の作成等
4・10 電子プロッティング装置、自動物標追跡装置及び自動衝突予防援助装置の点検整備要領
4・10・1 自動衝突予防援助装置等の効力試験
4・10・2 自動衝突予防援助装置の表示の例
4・10・3 整備記録の作成等
練習問題
点検整備記録表
練習問題の解答
参考資料(IMO総会決議の一部)
追補1. 自動追尾装置の動作基準
追補2. 総トン数300トンから500トンの船に対する電子的プロッティング援助装置
※ 成果物の著作権に関するご注意
日本財団会長笹川陽平ブログはこちら
成果物アクセスランキング
256位
(35,650成果物中)
成果物アクセス数
47,302
集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日
1.船舶電気装備技術講座 〔電気計算編〕 (中級)
2.船舶電気装備技術講座 〔電気装備技術基準編〕 (中級)
3.船舶電気装備技術講座 〔電気艤装設計編〕 (中級)
4.船舶電気装備技術講座 〔試験・検査編〕 (中級)
5.船舶電気装備技術講座 〔基礎理論編〕 (レーダー)
6.船舶電気装備技術講座 〔機器保守整備編〕 (レーダー)
7.船舶電気装備技術講座 〔船舶自動識別装置等設置編〕 (レーダー)
8.船舶電気装備技術講座 〔基礎理論編〕 (GMDSS)
9.船舶電気装備技術講座 〔艤装工事及び保守整備編〕 (GMDSS)
10.船舶電気装備技術講座 〔法規編〕 (GMDSS)
11.船舶電気設備関係法令及び規則 〔(資格更新研修用テキスト〕 (強電用)
12.船舶電気設備関係法令及び規則 〔(資格更新研修用テキスト〕 (弱電用)
13.電線貫通部の工事方法に関する調査研究報告書
[
同じカテゴリの成果物
]
アンケートにご協力
御願いします
この成果物は
お役に立ちましたか?
とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった
この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?
レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ
ご意見・ご感想
ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。
その他・お問い合わせ
ご質問は
こちら
から