医療に広がる献体の愛
―コメディカル解剖学教育の歩み―
報告書
(拡大画面:52KB)
目次
序文
コメディカルの充実した解剖学教育に向けて 坂井 建雄
序に代えて 内野 滋雄
1. コメディカルの学・協会、養成校の人体解剖実習の要望のまとめ
a. コメディカル教育における人体解剖実習の本格的導入に向けての養成校側の準備体制整備
平成16年度 文部科学省委託事業 専修学校先進的教育研究開発事業
学校法人敬心学園臨床福祉専門学校(報告書:平成17年3月)
・報告書発刊にあたって
・はじめに
・目的及び事業概要
・コメディカル教育における解剖学教育の実態調査(卒前調査)
・現職コメディカルスタッフにおける解剖学実習のニーズ調査(卒後調査)
・モデル事業
・今後の展望
2. 大学側の受入れ態勢の現況と可能性の調査結果
a. コメディカル教育における人体解剖実習についての調査報告
日本篤志献体協会 平成15年度日本財団助成事業「篤志献体思想の普及啓発」(報告書:平成16年3月)
・アンケート調査の背景と目的
・調査対象機関
・結果
・アンケート
・総括とまとめ
b. コメディカルの人体解剖実習についての実態調査報告
日本篤志献体協会 平成16年度日本財団助成事業「篤志献体思想の普及啓発」(報告書:平成17年3月)
・アンケート目的
・送付文とアンケート
・アンケート結果
・概要とまとめ
3. 大学側の新しい取り組み方の検討
a. 第16回献体実務担当者研修会記録
平成10年11月27日(篤志献体40号23-25pp)
・目次序文
・医学部解剖学教室におけるコメディカル教育の現況 坂井 建雄
・コメディカル教育の将来像 小林 邦彦
・解剖学教育の法的問題点 加藤 済仁
b. 第18回献体実務担当者研修会=公開シンポジウム
平成12年11月17日(篤志献体43号20-28pp)
平成12年度日本財団助成事業「篤志献体思想の普及啓発」
・プログラム
・解剖学と献体:その新しい展開―開催の経緯と背景― 後藤 昇
・問われる医の倫理について 伊藤 宏
・死の凡と非凡 外崎 昭
・基調講演 医療人育成と解剖学教育―新たなる21世紀に向けて 平野 寛
・教育講演 機能解剖学の臨床応用 半田 康延
・シンポジウム1 医学および医療技術教育における人体解剖学の基盤 熊木 克治
・シンポジウム2-1 基礎看護学としての機能・構造学―人体機能学の視点から― 佐伯 由香
・シンポジウム2-2 基礎看護学としての機能・構造学―人体構造学の視点から― 看護系大学教育における人体構造学 今本喜久子
・シンポジウム3 リハビリテーション技術のための人体構造学 二瓶 隆一
・シンポジウム4 コメディカル教育の新しい発展と解剖学教育の分化 加藤 征
・シンポジウム5 献体による解剖学教育に関する法と倫理 加藤 済仁
・シンポジウム6-1 盲学校理療科教育の立場から 濱田 淳
・シンポジウム6-2 視能訓練士養成の視点から 献体による解剖学教育の必要性 内田 冴子
・シンポジウム6-3 医療現場を見る社会の視点から 20世妃の献体 厳しく総括を 藤田 真一
・シンポジウム7 標本・資料の共同利用は可能か 坂井 建雄
・シンポジウム8 献体思想の将来 シンポジウムのまとめとして 内野 滋雄
c. 第21回献体実務担当者研修会=公開シンポジウム
平成15年11月21日(篤志献体46号56-63pp)
平成15年度日本財団助成事業「篤志献体思想の普及啓発」
・目的/プログラム
・基調講演 21世紀の医療人を育てるために 大谷 修
・講演1 理学療法士・作業療法士は人体解剖学をどのように学ぶべきか 藤原 孝之
・講演2 専門学校における人体解剖学教育の限界 小関 博久
・講演3「視能は視脳」―視能訓練士養成における人体解剖の必要性― 山之内夘一
・講演4 看護学と人体解剖学の接点 今本喜久子
・質疑応答
・日本救急医学会サテライトシンポジウム報告 坂井 建雄
・あいさつならびに閉会の言葉 内野 滋雄
d. 第22回献体実務担当者研修会=公開シンポジウム
平成16年11月26日(篤志献体47号64-70pp)
平成16年度日本財団助成事業「篤志献体思想の普及啓発」
・プログラム
・講演1 コメディカル解剖学教育の現状と展望 大谷 修
・講演2 コメディカルの解剖学教育の取り組み―私立大学の立場から― 井出 吉信
・講演3 コメディカル解剖学教育の取り組み―国公立大学の立場から― 青山 裕彦
・講演4 救急救命士解剖学教育の取り組み 川岸久太郎
・講演5 コメディカルの人体解剖実習アンケートの結果から 与那嶺 司
・総括と提言 内野 滋雄
e. 第27回団体部会研修会
平成14年3月27日(篤志献体45号44-46pp)
・報告文
・献体運動の新たなる視点について 内野 滋雄
f. 第28回団体部会研修会
平成15年3月30日(篤志献体46号50-55pp)
・講演1 医学教育における献体の役割 佐藤 達夫
・講演2 コ・メディカル教育における解剖学実習 小林 邦彦
・講演3 コメディカル教育における解剖学実習と献体 大谷 修
g. 第29回団体部会・大学部会合同研修会
平成16年3月26日(篤志献体47号54-63pp)
・講演1 内野滋雄・坂井建雄
・講演2 コメディカルの解剖学実習についての解剖学会の取り組み 河田 光博
・講演3 コメディカルの解剖学実習に対する大学側の現状と展望 大谷 修
・講演4 コメディカルの解剖学実習についての献体者側の理解 伊沢 一郎
・質疑応答
4. 主なコメディカル教育関連記事
a. 医療技術者養成機関における人体関連教育に関する実情調査
外崎 昭、小林 邦彦、塩田 俊朗、高木 宏、渡辺 皓
1997年10月(解剖学雑誌72巻5号475-480pp)
b. アンケート調査「コメディカル教育への参加・協力の現状」の集計結果について
外崎 昭、渡辺 皓
1999年6月(解剖学雑誌74巻3号379-392pp)
c. 医療技術系学生は解剖遺体見学実習から何を学ぶか
―広島県立保健福祉短期大学3学科学生の実習後の感想文の分析から―
堂本 時夫、川真田聖一、安田 峯生
1999年12月(解剖学雑誌74巻6号643-647pp)
d. 千葉大学におけるコメディカル学生の解剖実習見学に対する意識調査
松野 義晴、小宮山政敏、門田 朋子、川端 由香、小野 祐新、佐藤 浩二、足達 哲也、森 千里
2002年12月(解剖学雑誌77巻4号77-80pp)
5. コメディカル教育の年表
※ 成果物の著作権に関するご注意