写真が語る地球の課題!世界への扉〜中部地域NGO/NPOフォトランゲージ&ダイレクトリー〜
(拡大画面:34KB)
目次
・序章 学校・地域から世界への扉を開きましょう 野田真里(編者代表)
・本書および写真教材の使い方
・PART1 「いのちと健康」
1-1 アフガニスタンの旱ばつから健康を守る ペシャワール会・名古屋
1-2 フィリピンの都市スラム住民の健康を守る (特活)アジア日本相互交流センター(ICAN)
1-3 チェルノブイリ原発事故の被害から子どもたちのいのちを守る (特活)チェルノブイリ救援・中部
1-4 いのちと健康を育む人材を育てる (財)アジア保健研修財団アジア保健研修所(AHI)
・PART2 「学びと共生」
2-1 新しい独立国を担う人づくりを支援する ステファニ記念・東ティモール子ども募金
2-2 紛争下で子どもたちの学びを支援する ハイチの会
2-3 格差に苦しむ地域で学びを支援する キャンヘルプ・タイランド
2-4 在日外国人と地域で共に生きる活動にとりくむ (特活)フロンティアとよはし
・PART3 「安全な暮らしと環境」
3-1 不当な抑圧から人々の尊厳と自由を守る (社)アムネスティ・インターナショナル日本わやグループ
3-2 森の恵みを回復し自律した暮らしを築く (特活)ソムニード
3-3 自然を生かした農業で安定した生活を目指す (財)オイスカ中部日本研修センター
3-4 災害から暮らしの安全を地域で守る (特活)レスキュー・ストックヤード
・(特活)名古屋NGOセンターとは?
名古屋NGOセンターの活動概要
名古屋NGOセンター国際理解・開発教育委員会の活動概要
名古屋NGOセンター加盟団体一覧
・みなさんの声をお聞かせ下さい:フィードバックシート
・名古屋NGOセンター国際理解・開発教育サポート申込書
※ 成果物の著作権に関するご注意