|
団体名
[代表者名] |
連絡先 |
対象/
分野 |
活動内容 |
関わり方 |
1
|
ASK
(愛知・庄内・カクリ・友好会)
[片岡 功] |
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町
高雄下山335
片岡功方
TEL&FAX: 0587-93-0421
E-mail: fwhd3770@mb.infoweb.ne.jp |
バングラデシュ |
バングラデシュ・コミラ県ウジルプラ郡poミアバザールの農村の人々の健康を守るために診療所を建設し、診療活動、衡生教育のボランティアを行う。 |
ボランティア
会員・寄付 |
保健医療 |
2
|
アジア地域開発・保健ボランティア育成・支援ネットワーク日本
(ACHAN in Japan)
[川原啓美] |
〒470-0111
愛知県日進市米野木町
南山987-31
愛知国際病院内(担当:沖田)
TEL&FAX: 0561-73-7720
E-mail: ahik@mb.ccnw.ne.jp |
アジア |
アジア草の根の人々が自らの健康を維持・向上するために展開する諸活動の中核となる開発・保健ボランティアを育成、支援し、そのネットワークを国内・外に形成する。 |
ボランティア
寄付 など |
開発・
保健
ボランティア育成支援 |
3
|
特定非営利活動法人
アジア日本相互交流センター(ICAN)
[龍田成人〕 |
〒450-0003
名古屋市中村区
名駅南1-20-11
NPOブラザなごや2F北室
TEL&FAX: 052-582-2244
E-mail: info@ican.or.jp
http://www.ican.or.jp |
フィリピン |
フィリピンの貧しい地域に暮らす人々の自立を目指した支援活動をする。里親、奨学金制度、給食支援、医療支援、山村教育支援など。国内では国際理解教育、フェアトレード事業などを行っている。 |
火〜土のボランティアセミナーやワークショップへの参加
スタディーツアー
里親・会員 など |
教育
(児童)
保健医療 |
4
|
財団法人
アジア保健研修財団
(AHI)
[川原啓美] |
〒470-0111
愛知県日進市米野木町
南山987-30
TEL: 0561-73-1950
FAX: 0561-73-1990
E-mail: ahi@jca.apc.org
http://www.jca.apc.org/ahi/ |
アジア |
「自立のための分かち合い」を合い書葉に、アジアからの研修生を受け入れて、その地域に合った社会作りを支援している。 |
AHI初めて始めて講座
(毎月第4土曜)
スタディーツアー
ボランティア
会員 など |
保健医療 |
5
|
アパルトヘイトを考える市民の会・名古屋
[大島隆平] |
〒474-0011
愛知県大府市横根町
平子83-3
TEL&FAX: 0562-46-4380
(鷹羽方) |
アフリカ |
アフリカの文化や人権問題に関する学習会などを開催。アフリカへの差別・偏見をなくす学習会などを実施。 |
学習会の企画/参加
会報購読
会員
寄付 など |
人権 |
6
|
アムネスティ
インターナショナル
日本支部109G「わや」
[久富惠雄] |
〒458-0015
名古屋市縁区篠の風
2-189-102
TEL&FAX: 052-878-2877
E-mail: shigeo@mx4.mesh.ne.jp |
世界中 |
「良心の囚人」の釈放を求める手紙書きなどが主。その他、イベント、講演会、コンサートなど人権擁護のための様々な活動を行う。 |
月1回の例会
(毎週第4日曜名古屋女性会館・変更も有)
ボランティア
会員・寄付 など |
人権 |
7
|
特定非営利活動法人
アルシュ
(自立を支援する会)
[中野瑛子] |
〒450-0003
名古屋市中村区
名駅南1-20-11
NPOプラザなごや2F
TEL&FAX: 052-586-5065
E-mail: arche@ican.or.jp |
世界中 |
日本国内から寄付品おして集められた物資を、それらが不足している国内外の住民やそれを支える団地に提供する。また、現場で活動する支援団体と協力して、その地域の住民のニーズを把握し、寄付者のニーズと住民のニーズとの調整を行う。 |
寄付品の
提供 |
物資支援 |
8
|
あるすの会
[由井 滋] |
〒462-0044
名古屋市北区
元志賀町2-18
コーポもとしが201 ニカラグアの会内
TEL&FAX: 052-991-2800
E-mail: nicaragu@aichinet.ne.jp |
国内
(在日
外国人) |
アジア、南米諸国を中心に外国人労働者の抱える問題について相談に応じる。労災、医療、結婚問題等。 |
ボランティア
(事務・通訳など)
会員 など |
人権
(相談) |
9
|
特定非営利活動法人
アーユス仏教国際協力ネットワーク
東海事務局
(アーユス
東海)
[伊藤信道] |
〒496-0806
愛知県津島市
池麩町2 宝泉寺
TEL: 0567-26-4438
E-mail: 22ito@d1.dion.ne.jp
http://www.d1.dion.ne.jp/~22ito/ |
世界中 |
アーユスというのは、サンスクリット語で「いのち」という意味。海外プロジェクトをもたない。国内NGOの自立を促す人材支援やプロジェクト評価支援。NGOキャラバン受け入れなどの支援。開発教育。 |
セミナー参加
スタディーツアー
会員 など |
NGO支援
(地球市民
教育) |
10
|
イカオ・アコ
[後藤順久] |
〒470-3295
愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 後藤研究室
TEL&FAX: 0569-87-2319
E-mail: goto@n-fukushi.ac.jp
http://www.lec.netnfu.ne.jp/green/ |
フィリピン |
フィリピンネグロス島にてマングローブの植樹活動を通して環境問題に取り組む。 |
スタディーツアー
ボランティア
会員 |
環境 |
11
|
財団法人
オイスカ中部日本研修センター
[小杉辰雄] |
〒470-0328
愛知県豊田市
勘八町勘八27-56
TEL: 0565-42-1101
FAX: 0565-42-1103
E-mail: oiscactc@mb.i-chubu.ne.jp
http:/www.oiscactc-chubu.org/ |
アジア |
技術研究員の受け入れ、技術員養成開発教育の推進。海外では研修センターにおいて技術指導ならびに人材育成。植林活動。 |
セミナーやワークショップ参加
研修生との植林体験
毎月第4土曜はボランティアの日
会員・寄付 など |
農業支援 |
12
|
オヴァ ・ママの会
[今飯田香盛] |
〒470-0155
愛知県愛知郡
東郷町白鳥
4-4-5-201-101
赤羽方
TEL: 05613-9-2608(赤羽)
E-mail: ginge46@attglobal.net |
スリランカ |
“オヴァ・ママ”は、シンハラ語で「あなたとわたし」という意味。長い内戦や貧困によりホームレスとなったスリランカの子供たちのための養成施設の運営や子供たちの自立に向けた活動を行っているカウンターパートを支援。 |
スタディーツアー
物資提供(新品の文房具等)
ボランティア
里親・会員 など |
教育
(児童) |
13
|
オリーブジャパン国際開発協力協会
[アンジェラ・ヴォルベ] |
〒489-0809
愛知県瀬戸市共栄通3-57
第2泉荘A号室
TEL&FAX: 0561-85-8336
(担当・大橋)
(火・金曜の午後5時〜午後8時、
水曜の午前11時〜午後3時)
E-mail: olivej@f3.dion.ne.jp |
中南米 |
中南米諸国(特にエルサルバドル・メキシコ・ホンジュラス・ベネズエラ)中心に若者のために教育支援事業を行う。ホンジュラスにおいては、ミッチハリケーンの被害にあった子供たちのための教育支援事業を行い、コソボ問題ではイタリアのNGOと協力し、アルバニア難民のための緊急支援活動を推進している。 |
ボランティア
(事務・バザー手伝い・スペイン語通訳)
里親
会員 など |
教育 |
14
|
GAIA(ガイア)の会
[土井ゆき子] |
〒461-0016
名古屋市東区上堅杉町1
ウィルあいち1F風’s内
TEL&FAX: 052-962-2638(月休)
E-mail: huzu@cap.bekkoame.ne.jp
http://www.bekkoame.ne.jp/~huzu/
gaia/index.html |
世界中
(途上国) |
ガイア(地球はひとつの生き物で、そこに生きるものは皆尊い)という考えの基に、国際交流・環境問題・教育問題・福祉の問題などの学びの場を持ち、活動の提案をしていく。セミナーなどを実施。 |
セミナーの参加/企画
ボランティア
会員 など |
地球市民
教育
(フェアトレード) |
15
|
特定非営利活動法人
外国人医療センター
[村地俊二] |
〒450-0003
名古屋市中村区
名駅南1-20-11
NPOプラザなごや2F
TEL&FAX: 052-588-7040
(木・土の午後1時〜5時)
E-mail: mica@h6.dion.ne.jp
http://www.h6.dion.ne.jp/~mica/
japanese/navi.html |
国内
(在日
外国人) |
在日外国人に対し、ボランティアの医師、歯科医師、通訳らによる無料健康相談会を毎月1回実施しています。また、外国語の通じる病院など、医療に関する情報提供も行っています。 |
ボランテイア(健康相談運営・医療関係者・通訳・事務など)
会員・寄付 など |
医療 |
16
|
外国人入管手続研究会
[鍵谷 智] |
〒505-0125
岐阜県可児郡御嵩町519-1
(行政書士鍵谷事務所内)
TEL: 090-4110-6697
TEL&FAX: 0574-67-6306 |
国内
(在日
外国人) |
外国人のための入国在留手続きおよび生活に関する無料相談の実施。 |
ボランティア
(無料相談運営、通訳)
会員
など |
人権
(相談) |
17
|
キャンヘルプ・タイランド
[西川弘達] |
〒450-0003
名古屋市中村区
名駅南1-20-11
NPOプラザなごや2F南
TEL&FAX: 052-566-5131
E-mail: canhelp@npo-jp.net
http://www.canhelp.npo-jp.net |
タイ |
タイ王国の貧しい農村地域に暮らす一人でも多くの子どもたちが、通学の希望をかなえ、健やかに育つための、学費・学校給食・校舎建築などの支援活動、図書支援、姉妹校提携など。 |
現地での学校建設
ワーク
キャンプ
ボランティア
里親
会員 |
教育
(学校) |
18
|
沙漠緑化NGO・ナゴヤ支援 の会
[豊住 満] |
〒481-0045
愛知県西春日井郡西春町
中之郷北109
三興コロイド化学(株)内
池田正毅
TEL: 0568-21-0012
FAX: 0568-23-3553
E-mail: nagoyasiennokai@hotmail.com |
中国 |
1991年から中国甘粛省劉家峡黄土高原へ日本の植林ボランティア「緑の協力隊」を派遣し、現地の中国人とともに植林を実践。 |
植林ボランティア
会員
など |
環境 |
19
|
ショプノ
(SAPNA)
[小原久和] |
〒460-0003
名古屋市中区錦2-13-21
白善ビル2F 小原歯科内
TEL&FAX: 052-202-0535 |
バングラディシュ |
ショプノとは、ベンガル語で「夢」をさす。バングラディシュにおける貧しい国民や子どもたちへの医療活動、職業訓練活動を行う。 |
例会、セミナー等の参加
ボランティア
(会報
発送等)
会員・寄付
など |
保健医療
(児童) |
20
|
特定非営利活動法人
ソムニード
[和田信明] |
〒506-0026
岐阜県高山市
花里町1-26-25
TEL: 0577-33-4097
FAX: 0577-36-5471
(事務局 月〜金 10:00〜18:00)
E-mail: info@somneed.org
http://www.somneed.org |
インド
ネパール
日本 |
インド・ネパールの農村、都市スラムを対象とする事業。日本の地域社会を対象とする事業。植林、代替エネルギー、小規模水利、小規模融資を柱とした自助グルーブ育成、リーダー育成のための各種研修事業など。また、プロジェクト形成のための各種調査、NGOワーカー、行政職を対象とした研修など |
インターン
(選考あり)
研修参加
(選考あり)
スタディーツアー参加
ボランティア
(事務/
会報発送等)
会員・寄付
など |
コミュニティー開発
環境・開発・ジェンダー等の世界と地域の共通の課題の
解決 |
21
|
タランガ・フレンドシップ・グループ
[高橋秀信] |
〒510-0298
三重県鈴鹿市郡
山町633-222
鈴鹿国際大学クマーラ研究室
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄下335
(片岡方)
TEL&FAX: 0593-72-3974
E-mail: kumara@suzuka-iu.ac.jp |
スリランカ |
スリランカの職業訓練校に教育教材を送ることにより、就職および自立性を高める手助けを行う。スリランカの文化紹介。 |
スタディーツアー参加
ボランティア
(バザーの手伝い・技術指導等)
会員・寄付
など |
教育
(技術指導・職業訓練) |
22
|
特定非営利活動法人
地域国際活動研究センター(CCDI)
[児玉克哉] |
〒462-0822
名古屋市北区
東大曽根町本通り
3-676 2F
TEL&FAX: 052-917-4590
(10時−19時 木・日祝日休み)
E-mail: ccdi@nifty.com
http://homepage3.nifty.com/ccdi |
国内及び
開発途上国 |
中部地域において、地域に根ざした国際協力の理念の啓発活勧を行い、研究者、自治体、地域グループ間のネットワークを促進する。
2003年より東チモール支援プロジェクトを開始している。 |
ボランテイア
未来塾
(月1回)
国際ゼミ
(月1回)
会員
会費・寄付
など |
国際協力活動の調査
研究/提言 |
23
|
特定非営利活動法人
チェルノブイリ救援・中部
[大谷早苗] |
〒466-0822
名古屋市昭和区
楽園町137
楽園アパート1-10
TEL&FAX: 052-836-1073
(月水金の10:00〜17:00)
E-mail: chqchubu@muc.biglobe.ne.jp
http://www.chernobyl-chubu-jp.org |
ウクライナ |
1986年4月のチェルノブイリ原発事故により被爆したウクライナ国の被災者の救援・支援活動。 |
スタディーツアー
ボランティア
(事務・会報発送・事務機器修理・イベント企画・翻訳等)
会員・寄付
など |
保健医療
(人権・環境・提言) |
24
|
なごや
自由学校
[東条奈美] |
〒488-0801
愛知県尾張旭市
東大道町原田68
愛知聖ルカセンター
TEL: 0561-53-8937
FAX: 0561-52-7657
E-mail: alc.chubu@nskk.org
http://www.nskk.org/chubu/
alc/alt.htm |
不特定 |
南北問題、環境問題、国際・地域開発、人権、平和、セクシャリティなどのさまざまな課題を取り上げています。
自分たちの暮らしや生き方と世界がつながっているという視点から、世界を知り、そのことを通して、名古屋・日本・私たちを問い返す場となるような講座を企画しています。 |
ボランテイア
講座参加
など |
地球市民
教育 |
25
|
名古屋YWCA
[中村紀子] |
〒460-0004
名古屋市中区新栄町2-3
TEL: 052-961-7707
FAX: 052-961-7719 |
世界中 |
語学教育、福祉、国際、キリスト教、環境問題、社会、政治、文化についての学習実践活動。青少年の指導者育成。リーダーシップトレーニング。 |
セミナーの
企画/参加
ボランティア会員
/会友・寄付
など |
地球市民
教育
(提言) |
26
|
南遊の会
[石丸 龍] |
〒460-0008
名古屋市中区栄1丁目23-13
なごやボランティアNPOセンター内20号
「南遊の会」
TEL&FAX: 0566-22-1751
(桜井方)
E-mail: aivihi@ybb.ne.jp
http://www.namdu.jp |
ベトナム |
世界には異なった「多様な生活の方法・考え方」があることを体験しながら学び合い友好を深めること、地球環境保全に貢献することを目的として、ベトナム国ホーチミン市カンザーのマングローブ林(ユネスコの生物多様性保存区域指定)で、日本とベトナムの若者達が協働作業による「日越青少年交流の森」造りを行う。 |
スタディー
ツアー
(マングローブ植林)
会員・寄付
など |
国際協力
環境保全 |
27
|
ニカラグアの会
[榎田勝利] |
〒462-0044
名古屋市北区元志賀町2-18
コーポもとしが201
TEL&FAX: 052-911-2568
E-mail: nicaragu@aichinet.ne.jp
http://www.aichinet.ne.jp/~nicaragu/ |
ニカラグア
(中米) |
内戦で親を亡くした子どもやストリートチルドレンへの自立のための職業訓繰などを行うニカラグアのNGOへの協力。又、日本にニカラグアの文化を紹介する。 |
スタディーツアー参加
ボランティア
(事務・会報発送・スペイン語翻訳・ニカラグア素朴画展のお手伝い)
里親・会員・寄付
など |
教育 |
28
|
西三河国際理解教育情報センター(IEC)
[平野木恵] |
〒446-0071
愛知県安城市今池町2-1-26
海外協カショップぎたんじゃり内
TEL: 0566-98-2699
E-mail: hiranya@star.odn.ne.jp
http://www.anjyo.com/gitan |
国内 |
Think Globally, Act
Locally!
2003年4月より、「ぎたんじゃり」の国際理解教育部門を営業と切りはなし、より充実した活動を展開していくことにしました。西三河に参加型の学びのスタイルを提案し、気づきを行動に繋げるプロセスを一緒に考え、サポートします。
行政、学校、民間団体からの依頼により、国際理解や国際協力に関する講演、講座の企画、参加型の体験学習(ワークショップ)の実施、ファシリテーター派遣、国際理解教育のプログラム作成相談、資料、情報提供などを行います。 |
|
国際理解教育の普及 |
29
|
特定非営利活動法人
NIED・国際理解教育センター
[山中令子] |
〒464-0032
名古屋市千種区
猫洞通5-21-2
ライフピア本山3F
TEL:0 52-789-1551
FAX: 052-781-5779
E.mail: nied@love-hug.net
http://nied.love-hug.net/ |
国内 |
一人ひとりが個別に持つ能力と持ち味を最大限に活かし、自分自身や自分たちの暮らす地域に心を配り、共通の未来を築くちからを身につけること、そして、「自ら学び、参加する力」を養うために、一方通行の知識伝達ではなく、互いに学び合いながら「知恵」を育て合う「共育」の場と方法を提供することを大切に考え、活動しています。 |
|
国際理解
教育 |
30
|
日本バングラディシュ友好協力会(J.B.C.S.)
[山田静夫] |
〒466-0844
名古屋市昭和区
荒田町1-27-2
松井佳子方
TEL&FAX: 052-852-3906
E-mail
: aichihospital-bangladesh@gifu.email.ne.jp
http://www.ne.jp/asahi/
aichihospital-bangladesh/jbcs/ |
バングラディシュ
(ダッカ) |
バングラディシュから医学部に留学していたホセイン氏が「母国の貧しい子どもたちが治療をうけられる病院を造りたい」との呼びかけに賛同し、「愛知・母と子の病院」が開院され、これまで1万6千人を超える患者に対し、無料診察を行っている。 |
ボランティア
会員 |
保健医療 |
31
|
日本HIDA
(ホープインターナショナル開発機構)
[デリル・ファースト] |
〒470-0152
愛知県愛知郡
東郷町北山台2815
TEL: 0561-38-8367(ファースト宛)
FAX: 0572-57-4595(渡辺宛)
E-mail: hope@maple-club.com
http://www.hope-international.jp |
アジア・アフリカ
(29ヶ国) |
イベントや活動を通して主にアジアの貧困者への募金を集め、カナダHIDA、米国HIDA、英国HIDAなどと協力して、活動する。 |
ボランティア |
福祉 |
32
|
熱帯林行動
ネットワーク名古屋
(JATAN名古屋)
[加藤倫教] |
〒448-0043
愛知県刈谷市小山町1-301
TEL&FAX: 0566-21-9091
(加藤方)
E-mail:ehirai@mejo-u.ac.jp |
世界中 |
熱帯林保全を目的とする環境保護活動。熱滞材の削減および国内林業の振興。国内での環境提言など。環境の学習会、講演会の開催。 |
毎月第2金曜日の定例会
(熱田区働く人の家)
学習会やセミナーへの
参加
ボランティア
(会報発送のお手伝い等)会員
など |
環境
(地球市民教育) |
33
|
ハイチの会
[中野瑛子] |
〒467-0042
名古屋市瑞穂区
八勝通2-29-4
TEL: 052-833-2016
FAX: 052-831-7724
E-mail:
nakanonagoya@pop21.odn.ne.jp |
ハイチ共和国
(中米) |
世界一貧しい国ハイチに対して識字教育、支援物資を送るなどの支援を行う。 |
支援物資提供
ボランティア
(会報発送のお手伝い等)
寄付
など |
教育 |
34
|
ハート・フォー・ザ・ワールド・ジャパン
[水野明広] |
〒464-0094
名古屋市千種区赤坂町4-64
TEL: 052-721-7831
FAX: 052-721-7625 |
世界中 |
ハート・フォー・ザ・ワールドは1988年にアメリカ・テキサス州で設立された慈善団体で、2001年までにフィリピン、メキシコ、ガテマラ、ザンピア等の国々において貧困と疾病の中での苦しい生活を余儀なくされている人々に対して、特に子どもや女性に対して援助活動を行っています。 |
|
貧困への
支援 |
35
|
ステファニ記念・東ティモール子ども募金
[有泉道子] |
〒485-0003
愛知県小牧市
久保一色524-105
TEL&FAX: 0568-76-6175
E-mail: mz1@sage.ocn.ne.jp |
東
ティモール |
東ティモールの子どもたちとの交流を図り、経済的な理由で学校へ行けない子どもたちに奨学金を提供したり、青年男女の職業訓練を行う等して、生活・教育面の向上と充実化に協力する。 |
ボランティア
(事務・会報発行など)
行事参加
寄付
など |
教育
職業訓練
支援 |
36
|
ピナツボ・アエタ教育・里親プログラム
[松中みどり] |
〒465-0026
名古屋市名東区
藤森2-284-303
TEL&FAX: 052-760-8550
E-mail: aeta-midori@mub.biglobe.ne.jp
http://www.sun-inet.or.jp/~ngo-net/aeta.html |
フィリピン |
ピナツボ火山噴火の被災者であるフィリピンの先住民族アエタの子どもたちの中で、ハイスクールに通いたいという子どもたちへの支援。 |
スタディーツアー
ボランティア
里親会員
など |
教育 |
37
|
FICAP-Aichi
(フィキャップ・アイチ)
[パージ石原] |
〒460-0008
名古屋市中区栄4-20-11
丸善ビル4D
TEL: 052-242-1277
FAX: 052-243-2527 |
国内
(在日フィリピン人) |
日本人と結婚しているフィリピン人女性を中心に構成されたグループで、様々な問題や課題を解決するために生活相談などの活動をしている。 |
ボランティア
翻訳
会員・寄付
など |
人権
(相談) |
38
|
フィリピン情報センター
・ナゴヤ
[池住 圭] |
〒466-0804
名古屋市昭和区宮東260
名古屋学生青年センター内
TEL: 052-781-0165(池住)
FAX: 052-781-4334 |
フィリピン |
フィリピンの人々との連帯と相互交流によって、日本人の生活を見直す。フィリピンのスタディーツアーも行っている。 |
ボランティア
翻訳
会員・寄付
など |
人権
(地球市民教育) |
39
|
特定非営活動法人
フロンティアとよはし
[伊藤育雄] |
〒440-0066
愛知県豊橋市東田町88-1
TEL&FAX:0532-66-4777
【多言語相談メール】:
frontier_toyohashi@neptune.broba.cc
E-mail: frontier@sweet.ocn.ne.jp
http://www2.ocn.ne.jp/~frontier/ |
国内
(在日
外国人) |
1)母語と学習サポート教室の開催
2)母親学級の開催
3)多言語相談メールによる支援活動
4)多文化共生社会を目指す為の啓発、知識普及
5)関係機関に生活環境改善の要望と政策提言
多文化共生社会を目指すための啓発
関係機関に生活環境改善の要望と政策提言 |
|
健康・教育
人権・相談 |
40
|
ペシャワール会名古屋
[鈴木信雄] |
〒460-0011
名古屋市中区大須4-1-11
中部歯科技術研究所気付
TEL&FAX: 052-265-0731
http://wwwlm.mesh.nejp/~peshawar/ |
パキスタン |
パキスタン・ペシャワールで1979年ソ連軍の侵攻で生まれた難民にらい(ハンセン)、マラリアを治療するための医療支援を行う。98年には、現地に新病院を建設し、その支援を行っている。福岡に本部がある。 |
定例会参加
スタディーツアー
ボランティア
(会報発送等)
会員・寄付
など |
保健医療 |
41
|
V.S.O.G.
(Volunteer Service Oral Group)
[中道 宏] |
〒510-0244
三重県鈴鹿市白子町2982-2
TEL&FAX: 0593-86-5162 |
ネパール |
ネパールでは、食の変化により、口腔内の環境が悪化したが、歯科医が少ない。そのため、歯科診療所を建設し、経費・人件費等を援助している。また、無医村でのデンタルキャンプなども行っている。 |
会員・寄付
など |
保健医療
(口腔疾患) |
42
|
マハリカ
ミッション
[大岡 潤] |
〒458-0911
名古屋市緑区有松町
大字桶狭間字上ノ山17-2
TEL&FAX: 052-625-2248
携帯:090-2138-4924
E-mail: ooka@alles.or.jp |
フィリピン
(在日フィリピン人) |
マニラの大学院の学生同士でフィリピンの教会を支援する目的で、マハリカミッションを設立。卒業後帰国し、フィリピン教会と在日フィリピン支援を始めた。海外支援として災害救援及び環境支援活動も開始した。フィリピンのゴミ問題の情報と研究の場に参加。ネットワークを結び、心のケアーに取り組みたい。 |
槻関誌及び
ホームページの作成 |
自立支援
・在日フィリピン人
教会支援
・カウンセリング
・海外援助 |
43
|
特定非営利活動法人
レスキューストックヤード
[西田又紀二] |
〒464-0032
名古屋市千種区
猫洞通5-21-2
ライフピア本山3F
TEL: 052-783-7727
FAX: 052-783-7724
E-mail: rsy@npo-jp.net
http://www.rsy.npo-jp.net |
不特定 |
阪神・淡路大震災の被災者支援やその教訓を地元で活かすことなどを目的に、愛知県内を中心とした団体や個人で形成されたネットワーク組織。また、北朝鮮への食糧支援を行うなど「災害」をテーマとした活動は多岐にわたる。 |
プロジェクトチームへの
参加
緊急救援活
動への参加
会報の購読
会員、寄付
など |
災害救済 |